昨晩は久々に熟睡。

「べらぼう」をBS放送と地上波で2回見て即寝、7時近くまで眠りました。

10時間くらい寝ていますが、土日の不眠と平均すれば、ロングスリーパーにはまだ借金状態です。


今日の午前中は夫と2人で眼科通院。

夫は去年の健診で眼の異常の可能性を指摘され、暮れに私のかかりつけ眼科でごく初期の緑内障と診断されました。


今日は夫の半年に1回の視野検査でした。

毎日の目薬は欠かさず挿しているようだし、幸い進行は見られず。

私のドライアイと充血の方もいつも通り。

また夫は毎月、私は隔月の通院が続きます。


とても信頼できる眼科医さんですが、以前から、予約を取りにくいのが唯一最大の難。

それなのに、先生は他での勤務が増えたらしく、少ない診察日は月曜午前中だけになり、たまには代診まで入るように。

更に取りにくくなりました。


私の方の診察が先に終わった時点で私の次回の予約と夫の2ヶ月分の予約を取りましたが、2ヶ月先でも11時台しか取れませんでした。

初診の時から混んでいるという印象でしたが、どんどん混み方がひどくなります。

近隣の眼科、少なくはないですが、患者さんは人気のクリニックに偏ります。



昼食済ませて帰宅、夫が庭の水遣りしてくれましたが、風があって気温の割に過ごしやすいというので、私も庭仕事することに。


ブロガーさんが6月中にヤマアジサイの系統は剪定を済ませると書いていらしたので、私も急がなくてはと思っていたところです。

どうも、以前通り7月末までに切っていると、花の咲かない枝が増えた気がしていました。

バイカウツギも、今年はあまり咲きませんでした。

7月末までにと言っていた春〜初夏の花木の剪定時期ですが、暑くなるのが早くなって、7月には来年の花芽が付き始めているのかも。


うちの庭には5か所アジサイの地植えがありますが、ヤマアジサイの系統は3本。

花壇の中央にある、これダウンが巨大化して、色も変なピンク色になってしまいました。
バラに囲まれているので、バラの肥料の影響でしょうか。



後ろのラティスが180cmなので、丈は160〜170cmくらい?
株の直径は1m程もあります。

枯れ元で株元から切ってしまおうと思いましたが、チェーンソーでも使わないととても無理な株元。
宿根草やバラがあってしゃがめないし、完全な中腰作業です。
電動剪定鋏で50cmくらいに切って、枯れ枝を抜いて、剪定は終了にしました。
もっと小さくしたければ、冬に周囲の植物が休眠してからトリマーか電動ノコギリを使います。
そうなれば来年の花は諦めですが、こじんまりさせるには、そういう強剪定も良いかも。



その後、切った枝の始末。

45リットルごみ袋に2つありました。

終盤はもう、腰が痛くて痛くて。

なんとか終わらせましたが、今日はここまで。


あと2本のヤマアジサイはあまり大きくなっていないので、時間が無ければ今年は触らず。

アナベルは来年3月までで大丈夫。

カシワバアジサイだけ、体調見ながら切りたいです。



お風呂をつけておいてくれたので、すぐにゆっくり入浴しましたが、痛みが治まりません。

久しぶりにロキソプロフェンの湿布をしました。

毎日暑くて、腹巻習慣を怠けていました。

エアコンをひと晩中使っているので、冷えもあったかもしれません。

今晩からまた、腹巻です。

明日のジム活、行けますように。