午後、ほんの少しバラ仕事。


届いているキョーセラの電動剪定鋏をなかなか使わないので、夫が使ってみろとうるさくて。

居ない時に試しに…と思ったのですが、なんと刃のカバーが外れない。

せっかく庭に出るつもりで着替えたので、草取りだけでもと出てみました。



花壇はやっぱり惨状。汚庭です。

恥ずかしすぎて画像無し。

夫が一番好きと言っていたマチルダは、もう元の樹勢は戻りそうに無いので、マキタの剪定鋏で根元から切りました。

隣の百合が大きくなっているので、百合が終わったら掘り上げようと思います。


横のボレロも良くない。

ボレロはタイプ1のバラですが、隣のシャラがカミキリムシにやられ枯死寸前なので、マチルダもボレロも一緒に根をやられたんだと思います。

次はボレロを整理するつもりです。



今年はブッシュの開花が早く、奥に入れないまま終わりを迎えていますが、手前から少し草取りしたら嬉しい発見も。




周りの雑草に埋もれるようだったリュシオールにシュート。

ロサオリの、まだプログレッシブ品種が出てくる前のタイプ1です。


黄色いバラが欲しくて買いました。

当時ルミエール(タイプ3)と迷って、強健さでこちらにしましたが、咲いてみたら黄色味が淡くてルミエールにすれば良かったと思っていました。

でも、ルミエールなら間違いなく枯れてる。

この強健さは、これからの私にはありがたい。



ロクサーヌも葉が元気。

日照時間は長くない場所ですが、蕾も大きくなっています。




ラティス沿いで蛍光オレンジが目立つアリュマージュ。
朱赤からオレンジに退色していきます。
無香で重ねが少ないですが、奥に植えても映えるバラ。
リュシオールと一緒に買ったロサオリのタイプ1。



こちらもロサオリ、トロイメライ。
タイプ0です。



昔の品種で強権と言われていた品種達は、さすがにこれほどメンテが無いとダメのようです。
結局のところ、約1年ノーメンテで来て、本当に強権だったのはロサオリとコルデス。
他にデルバールとメイアンが好きでたくさんありますが、どれも樹勢はかなり落ちています。


あと、鉢管理は全体にイマイチ。
8号以上なら隔年の土替えで良いと聞いていましたが、初めて土替えしなかった春は、やはり元気がありません。
ここまでノーメンテなら地植えです。


コレオプシスを各色植えてあった花壇は雑草だらけ。
コレオプシスは消えていました。
一緒に買って植え場所が無く、駐車場の植込みに植えてしまったエキナセアが数本あるので、あれを持ってこようかな。




宿根草で抜群に強かったのは宿根フロックスとヒューケラ・ティアレラ。
雑草に負けず、むしろ大株に。
夫が水遣りを欠かさなかったお陰です。
私なら鉢しかやりませんが、夫は必ず花壇全体に水遣りするので。
フロックスは本当なら株分けが必要かと思う大きさです。



作業の終わりはバッテリーの充電切れを目安にと思っていましたが、今日はゴミ袋で。
2つ出たので終わり。
50分でした。
少し手首がダルいです。
やり過ぎは厳禁。