うちのバラは本当に遅くて。
「レミチャン」は半開きだった3輪を追い越して開いた1輪がありましたが、まだ全開まではいかず。

まあ、これくらいが可愛くて好きですが。
あとの品種は60品種以上あっても萼割れすらありません。
うちはGW過ぎてからが満開のことが多いので、こんなもの。
バラパトしながら少し芝生の雑草を抜いていたら見つけた、これ


見づらいですが、葉っぱや蕾はポピーのようです。
うちの庭ではポピーが育ちにくく、オリエンタルポピーは何度取り寄せして植えても育たない。
去年は「アメージンググレイ」と「パンドラ」を地植えし、「アメージンググレイ」はすぐに溶け、「パンドラ」も開花まではもたず。
今年は「アメージンググレイ」だけ買って鉢にしてありますが、先日1輪咲いただけで、やっぱりパッとしません。

特定外来生物の「ナガミヒナゲシ」?
よく側溝の蓋の隙間なんかに生えている、これ
近所では見かけませんが、遠くからタネが飛んできたかも。
小さな蕾がついているので、確認のために花を見たい気がしますが、ナガミヒナゲシだったらタネをこぼしたら大変。
アルカロイド系の毒もあるので、手袋して速攻抜かないといけません。
大事なものはなかなかうまく育たないのに、雑草は「何か」と間違えてしょっちゅう育てています。