自治会の記事を書いたら、他の方の自治会記事が出てくるように。


いくつか拝読してみましたが、自治会も色々。

熱心な活動をしているところもあれば、うちの周辺自治会のようにゴミ当番しか無いところも。

中には、地元の神社の修繕費用を自治会費から拠出しているなんて話もありました。

大昔の集落の時代からの流れなんでしょうか。

ひとりアタマ千円なので特段高額な支出ではありませんが、神社ということで、自分の宗教を持つ人の中には抵抗を感じる人も居るだろうなと思います。



マンションの理事会はわかりませんが、戸建ての自治会の中では、うちは活動の多い方でしょう。

夏と冬に飲食を伴う会を児童公園で催したり、夏休みのラジオ体操、災害訓練や近隣緑地帯の清掃や、懇親ゴルフ会なんかもやっています。


防犯パトロールと資源ごみの回収は毎月。

資源ごみの回収は雨天は基本中止になるので、3ヶ月分も溜まるとすごい量になります。

自治体の回収日に出してしまいたいところですが、資源回収で自治体から補助金が出るので、資源ゴミの売価よりそちらが大きいそう。

子供会の活動資金に使われるので「協力を」と言われて溜めこんでいます。


今は子供に向けた行事が多い気がします。

今回の総会では、「もっと老人向けの施策も行って欲しい」と言う発言がありました。

去年は家の近所で独居の男性が孤独死されましたが、他にもあったらしい。

「ひとり暮らしの高齢者が増えています」と言われればそうかもしれないけど、それも自治会がすべき対策?


うちもいずれどちらかが「おひとり様」になりますが、見守りは業者のサービスを使うつもり。

死ぬ時は誰しもひとりなので「孤独死」はやむを得ませんが、さすがに数日以上発見されない…はイヤなので、毎日通ってもらうサービスを頼もうと思っています。

「見守り」のサービスもありますが、宅配のお弁当業者さんでも、前日のお弁当が残っていれば緊急連絡先に一報入れてくれます。

自治会で請け負うまでも無いように思いますが。

日常生活の中で他所の見守りを頼まれたら、いくらなんでも負担が大きいように思います。