久々の「今日の庭仕事」。
ようやく家に居る日に晴れて無風。
ひと月ほど、庭仕事には不向きな気候でしたが、雨が多く強風でも日差しが強くなり、植物の生育には適していたみたいです。
ヒヤシンス等の球根植物は咲き始め。

大輪の百合。
球根が太って増えて、地上に半分顔を出していたので、暮れに分けて深く植え直しました。
最初に買ったのは2つだったのが、8つに増えました。
母が倒れる前年に花見ドライブで出かけた「太田ゆり園」で買ってきたものなので、我が家の庭で14年です。
黒赤がすごく好みで、大球根のは1本に十数輪咲きます。
7月の開花が楽しみ。

これは何の球根かわからない。
蕾はフリージアっぽいけど、去年植えた?
百合と水仙以外の球根は買った年に咲けば良い派。
土から掘り上げた時にまあまあだと取っておくけど、ラベル付けずに物置に放っておくからわからなくなります。

これもわからない。
しかも、この黒斑は何?
病気だと怖いので、開花が終わったら土ごと処分しないと。

バラの土替え時に一緒に鉢増ししたアジサイ類。

昨年の夏に何回も水切れさせてしまい、枯れたかと思ったノリウツギ「リトルライム」もようやく芽吹きました。
生きていて良かった。
この冬、オベリスクからアーチに誘引し直した「プリンセスシビルドゥルクセンブルク」。
一重のバラですが、可愛くて好き。
部屋からよく見えるようになりました。

ラックス5株も元気です。
庭のとっ散らかりを写さないで撮るのが難しい(笑)

四半世紀咲かなかった辛夷、ここ3年ほど少し咲くようになりましたが、去年の夏に強剪定したら今年はこれだけ。
咲いただけマシ。

芝の草取りを2時間ほど頑張りましたが、きれいになったのはまだ4分の1ほど。
メヒシバがしぶとくて、左手が攣ってきてしまいました。
ある程度芝が成長しないと除草剤は使えないので、一度は抜いて除草しないと。
来週はずっと晴れ予報なので、頑張りすぎないように毎日少しずつ。