日曜日も遠足エアロ。

32、16、16の3ブロックで、32の最後に後ろ向き、2ブロック目の終わりに正面へ。

くるくる面が替わるわけではないので、そこそこ崩壊していても事故は起きません。

3週目なので、展開はおおかた完成したみたいです。

今月はあと2回ありますが、まだ面替えは増えるのかな。

変わらないならお休みにしても。


日曜日は往復とも明るい時間帯の移動なので怖いとか疲れるとかありませんが、朝早いのがネック。

土曜の晩がたいてい寝付きが悪くて、日曜は寝不足。

夫がテニスに行く時にクルマの入替えをするので、エアロがあっても無くても起きるだけは起きますが、ぼーっとしてるヒマもなく、家事と身支度なのは慌ただしい。


土曜日の移動は更に大変。

日が長くなって「行き」は明るいうちにほとんど行き着くようになりましたが、帰りは真っ暗。

しかも、そろそろ道が空いてきて、60キロ制限のところをゴキブリ運転するヤカラも。

レッスンは出来にかかわらず楽しく終われるのに眠れないことが多いのは、帰りの運転で神経遣うから。



なので、今日は真っ直ぐ帰ってお昼寝しようかと思っていましたが、今月は銀行等の用事で潰れる日が多くてジムの無い日にあれこれできません。

出たついでに回ってきました。



1軒目は数年ぶりのGU。

アメブロにGUのブーツを紹介している人がいて、長靴代わりになるかなと。

底が滑りにくそうだし、白でも惜しげない。

ストレッチブーツなので運転中も足首がラクそうです。


市内にも店舗はありますが、帰り道ルートで行ける店舗と思ったら、エライ遠回りになっちゃったみたい。

でも、外反母趾のある足は絶対試し履きが必要なので、行ってみて良かった。

2足履いてみて、1足は当たるところがありました。



2軒目は「バラの家」さん。

棚卸し再販の日にサーバーダウンして決済できないままだったのは「ルタンデスリーズ」でした。


「プリマヴィスタ」も店内に無いかと思いましたが、やはり売切れ。

5月にはロサオリ品種は新苗が並ぶと思いますが、新苗を樹形良く育てる自信は無いので、買えるのは次の予約大苗かな。



来たついでに、また駐車場のバラを見学。

地植えですが、けっこう植替えもしているみたいです。

YouTubeのバラ塾で先日剪定されていた「フランシスバーネット」ダウン

てっぺんは2メートルを軽く超えます。
前に植えてあったバラは、花弁が歩道に散って近所迷惑だったそう。
私も花もちでこのバラを買いましたが、こんなに育っちゃうのかな…。


動画では小さく見えた「桜蘭」も、私の腰より高い。
「バラの家」実店舗のバラ達は、みんな生育旺盛です。

こちらも道路端の「マダムアリスガルニエ」
こちらまで来ないので、どんな花なのかわからない。
軒下まで竜のように伸びていて、すごく大きいです。

これも動画に出ていた「ピエールドゥロンサール」
巨大なだけでなく、主枝の直径が8cmくらいあります。
もう白化した枝も多いのに、更新しないで主枝に使っているのは、本当に木村流。


前回来た時はまだ未剪定だったトイレ前の「ダフネ」も切り終わっていました。
これも古い枝をたくさん使ってあって。
つい新しい枝、新しい枝と更新してしまう私には、目からウロコです。



今週20日から権現堂桜堤の桜まつりが始まります。
近辺のソメイヨシノを見る限り、20日に見頃なんてありえませんが、カワヅザクラと菜の花畑は見られるよう。
今週しか来れない人は来ちゃうんだろうな。
万が一渋滞にハマるとエライことなので、今日も遠回りの迂回ルートです。
下道を延々走って疲れたので、ちょっと休憩。