休足2日目。

運動しなければ日中は足裏に痛みは無くなりました。

右足首の違和感だけちょっとあるので、右の捻挫の方が酷かったのかも。

Uバウンド、恐るべしドクロ

今日はロキソニンテープを貼って1日過しました。

日曜日は旧ホームの同窓会エアロ。

明日の朝の感じで、出欠を決めようと思います。


前の2回の同窓会は別の体育館でしたが、足裏が翌日から1週間ほど腫れて痛かった。

床材が、フィットネスクラブのスタジオより硬いんだと思います。

老化と故障持ちの足なので、他の人が感じないくらいの差でもわかります。

別のサークルエアロは公民館の会議室利用だったので、初回のレッスン中に痛くなり、好きなイントラさんだったけどそれきり参加をやめたくらい。

硬い床は禁物です。


せっかく金曜以外は毎日所属クラブでレッスン受けられるようになって、今の私には日常のジム活で充分満足な状況。

会いたい人もいますが、治りかけの故障を悪化させるわけにはいきません。



今日は午後から面会なので、午前中に少し庭仕事。

あまりの寒さに手がかじかんで一刻も早く終わりにしたく、画像無し。


まずラティスフェンスの下に土留めの残り2本を設置。

かがんでつるバラの下に潜りながらの穴掘りは、たかだか深さ5cm程度でも骨が折れました。

これで土や落葉がお隣にこぼれることは無いでしょう。


その後、ローダンセマムの鉢増しを2つ。

去年の冬に3号ポットくらいの「アフリカンアイズ」と「アプリコットジャム」を買って5号鉢に鉢増しして開花を楽しみました。

あんな酷暑だったのに、そのままの鉢で普通に軒下管理で、無事夏越し。

根の状態を見たら鉢いっぱいで、根鉢を崩さず8号鉢に鉢増し。


行きつけ園芸店のインスタに濃いピンク色の「マーズ」とアプリコット色の「ムーン」が上げてあって、ことに「マーズ」はほしいところですが、こう簡単に夏越しできて翌年に8号になってしまうようでは、迂闊に増やせません。





他にもラナンキュラスの「トワイライト・レディ」というのも上がっていて。

見るからにお高そうですが、好きな色味〜💕




ラナンキュラスも、去年のラックス5つと「ルージュルージュ」が休眠明けしていて、「ルージュルージュ」は蕾も上がっています。

こちらも、夏越しが難しいかと思ったら意外に簡単で、次の秋は8号以上に植え替えるか、球根を分けないとだめでしょう。

素敵なんだけと、大きくなったり増えたり、それはそれで大変。


園芸店さんも、行ったら手ぶらでは帰れそうもなく、寄らないに限ります。



昨日の午後からの強風で一気に真冬に逆戻りの寒さですが、晴れる日がもう「冬晴れ」の晴れ方ではないので、季節は春に向かっていると感じます。

庭の植物達も、早くも春の気配。


今日の母の庭。

咲いているのはビオパンだけですが


今年はバラの芽吹きも例年より良さげ

水仙はあちこちに出てきていて

こぼれダネのオルラヤもゾックリ

あとは、「御札」の立っているそこここから宿根草が目覚めてくれれば春です。