日曜エアロ、土曜の晩はかなり高確率での雪予報だったこともあって、雪なら行かないつもりで夜ふかし。
6:55にアラームで起こされて、寝ていようかとも思いましたが、あの「雪の日の静寂」では無い気がして、雨戸開けてみたらただの雨。
それなら寝不足でも行くしかありません。


行ってみたら、ちょっと「事故」があったけど、レッスンそのものは楽しかった。
11月の最終回から出始めて、月替えコリオなので3つ目ですが、今回のはどの面替えも目まぐるしくて、全体に難度が上がった気がします。
1カウントで270度の面替えは、体幹弱くて毎回180度程度までしか回れない😅
誤魔化し誤魔化し〜。

行き始める前は月の最終回に行けば楽しめるよ…とのことでしたが、毎週でも充分楽しいし、下手したら置いていかれる。
行って良かったです。


帰り道、バイパス使わないルートで帰ってみました。
ルートがいくつかあっても、ナビ表示の最短ルートしか使わない人です。
でも、そのルートが事故渋滞とか通行不能の時に迂回路を知らないと困るので、通ジムルートに慣れてきたところで、帰り道に迂回してみることに。

市街地抜けるルートは、交差点がアンダーパスになってから一度も通過したことがなかったので、明るい時間帯に通ってみて良かった。
曲がる3つ前の信号から側道に入り、しばらく直進。
見えにくい夜間だと、ナビに誘導されても曲がる交差点がわかりにくいです。

バイパス使わないと、10分くらい余計にかかります。
でも、早い夜間なら路面店が開いていて、街路灯しか無いバイパスより、遥かに明るい。
雨の日ならずっと走りやすいと思います。
普通に市街地を通る国道なので信号停止が多いですが、途中からはホーム店舗の往復の道になるので、慣れていてのんびり走れました。

土曜日の帰りは、真っ暗なバイパスの路面に水も溜まって、ラインが全然見えない状態。
レッスンは楽しかったですが、帰りの運転で疲れ果てました。
10分くらいの差なら慣れた明るい道の方が良いので、次の雨の日はバイパスは回避しようと思います。

今度は時間のある日に広域農道も通ってみたい。
昔むかーし、テニスレッスンに通っていた頃に使っていた道です。
脇道の少ない一本道で片側一車線。
信号が少なく大型トラックが入ってこれないので、昼間は走りやすかった。

農繁期にトラクターが走ってると大渋滞してしまうのと、頻繁にやってるネズミ捕りが怖いルートで、利用しなくなりました。
農道は40キロ制限ですが、流れは70超えていることも。
捕まれば一発免停です。
久しぶりに走る時は、用心。