昨夕、午後のバラ仕事の成果を記録していたら大地震。

新潟のいとこの家はテレビが落ちて画面が割れたそうですが、幸い人的被害はありませんでした。

もっと大きな被害があった地域の方達、寒い中、早く通常生活に戻れますように。



昨日の午後は3時まで予定通りバラ仕事。

騒音を立てられないので元旦でも近所迷惑にならない仕事だけにしましたが、けっこう皆さん元旦から色々やってる。

うちの周辺は若い世代のお宅も増えたし、電動工具でなければ何でもOKな新年です。



午前中はビュービュー北風でしたが、あまり風の当たらない場所から作業を始めたら、じきにやみました。



まず、10号鉢の「イングリッシュヘリテージ」を地植えに。

やっぱり穴掘りは腰にきます。


鉢植えでアーチに添わせてありましたが、地植えになったら天部分まで届かなくて、アーチ上は奥に植えてある「アルキミスト」の枝を2本引っ張ってきました。
「アルキミスト」の残りの枝は辛夷に絡めてあります。


腰の休憩中に「ナディーヌ・エクセラリッシ」と「センチメンタル」の土替え剪定。
土は、去年「軽い土」に惹かれて他社のに浮気、散々な夏を過ごしたので、「バラの家」さんの赤玉土メインの水抜けの超早い培養土に戻しました。
「センチメンタル」は新苗購入の年にコガネムシの幼虫に入られて、以降生育が良くありません。
元々コンパクト品種なのもあって、数年経ってもまだ6号深鉢。
断捨離も考えましたが、もう1年様子を見ることに。
「ナディーヌ・エクセラリッシ」も樹勢の強い品種ではないので、8号の根張り鉢。
深鉢までの根の量はまだありません。



その後、木立ちの8号のバラを3本地植え。

「プリンセス・ヴェール」

「リュシオール」と「アリュマージュ」

「アリュマージュ」は少し伸びるタイプなので、ハーフオベリスクの支柱を置いてみました。
ヤマモモの幹とハーフオベリスクが同じくらいの径なので、座りが良かったです。


あまり無理をしないで作業していますが、地植えに下ろすバラはもう7本植えました。
ラティスフェンス未設置のエリアはまだ植えられないので、今すぐ作業できるのはあと5本ほど。
フェンス設置後の地植え予定は3本。
誘引が済んでいないつるバラも、未設置フェンス前の「ロサ・ムンディ」のみ。
大きくないし、早咲き品種ではないので、慌てることもなく。
まあまあ順調に進んでいます。


2階ベランダの「ローブドゥアントワネット」が不調の割に、今年はリビング前のビオパンが好調。
日照は2階の方が断然良いのですが、日照だけじゃない?

「エッグタルト」と真っ黒な「ヌーベルバーグ」
花の少ない庭が明るくなります。


去年、種蒔きしたオルラヤの苗が余って、オルラヤの海状態だったのに、溢れタネが出てきません。
あたり中掘りすぎているかも。
母の庭には出ていると思うので、次回は少し取ってこないと。
移植を嫌う植物なので、小苗のうちに取らないと根付きません。


箱根マラソンが始まりましたが、座ってないで今日も庭を進めたい。
昨日より寒いけど、風はありません。