今日は夏花壇のままだった、南西角を整理。
作業後。
ネコノヒゲ、ゴンフレナ「ラブラブラブ」、ヘリオトロープ等、去年の秋に挿芽して冬越しした株が繁茂して、間に植えた斑入りのラベンダーやベロニカは無くなっていました。
冬越し苗は他に先駆けて成長するみたいで、どれも普通では考えられないほどの大株に。
何度も切り戻しを繰り返しましたが、今日時点で60〜70cm程まで広がっていました。
真冬も毎日日に当てて管理したのは大好きだからでしたが、花壇のバランスがこんなに崩れるのでは、苗が出る頃に買って植えたほうが良いかなと思います。
樹勢が強いのも良し悪しです。
「どちら様」だった「草」も抜根。
何だったんだろう?
わからずじまいです。
春から今まで開花しなかったので、葉っぱだけではわかりようもなく。
株元はポットの形をしていたので、植えたのは確かですが…。
このあたりの一角を抜いただけで、ゴミ袋2つ。
エコに程遠い園芸です。
1時間半ほどの作業で、腰が痛くなってしまいました。
かがんだ状態からは、そのまま真っ直ぐ立ちあがるのも困難なほど。
ぎっくり腰の前兆のような強い痛みで不安になり、今日の庭仕事は終了。
昨日の骨盤エクササイズの痛みを朝も引きずっていたので、良くなかったかな。
必要なトレーニングでも、不得手なものはこんな感じです。
できなさすぎてつい無理をしてしまったり、先生から見てもそこまでできないとは思いもよらないで直されちゃったり。
できるようになるために、どの程度「無理」をしてよいのか、加減がわかりません。
今年の秋は「バラの家」さんの新品種を買いませんでした。
去年の予約大苗で買いそこねて、春からずっとお気に入り登録しているものもありましたが、庭の限界以上に自分の体力の限界を感じます。
この程度の庭仕事で音を上げているようではお話になりませんが、寄る年波に抵抗しても無駄。
増やすどころか、断捨離を考えないと。