またまた寒い朝。

今朝はマイナス4℃だったようです。

夫は7時過ぎにテニスに行きましたが、クルマ入替えに出ただけでも震え上がりそうな寒さでした。


9時半頃までダラダラして、買物に。

昨年末、新潟のいとこから「少し送るからお正月に食べて」と地元名店のお餅をもらっていました。

お返しはいらないとのホントの少量だったのでそのままになっていましたが、チョコレートを見に行ったついでに三越の小型店舗で「彩果の宝石」を「寒中お見舞」で。

大雪のせいで「いつ着くかわからない」と言われました。

節分過ぎたら「寒中」じゃなくなっちゃうショボーン


新潟県は他県に誇るような銘品が色々ある県ですが、埼玉県ってホントに無い。

川越みたいな昔ながらの城下町は銘菓がありますが、全県単位での「埼玉はこれ」がない気がします。

大人になってから越してきたので私が知らないだけかもしれませんが、いとこたちが「地元の名産なの」とあれこれ送ってくるたびにお返しに困る。


「彩果の宝石」はフルーツゼリーみたいなもの。

夫も好きなので、うち用にも1つ。





ラナンキュラスラックスとクリスマスローズの植替え用の鉢を買いにカインズホームにも。

スリット鉢はよく使うので前回まとめ買いしたかったですが、6号も7号も在庫は1つずつしか無く、今日も7号ロングは在庫がありませんでした。


昔買っていた肥料類も、ここはありました。

農家さん向けの大容量エリアには腐植やシリカの大袋なんかも揃っています。

このあたりだとジョイフル本田の方が大きいですが、ジョイフル本田はすっかり一般向けガーデンショップになってしまい、配合肥料や専用培養土ばかり。

こちらの方が単用土や肥料は品揃えが良いように思います。





帰宅して、庭仕事。

ようやくホースの凍結が溶けて、全体に水遣りも。

あと、買ってきた鉢で植替え完了。

ラナンキュラスラックスは先の3つと同じく6号ロングスリットに。



先日買ったティーバが咲き始めました。
ティーバは買いたいリストにはありませんでしたが、早咲きなので買って良かった。



クリスマスローズは6号の普通スリットに。

3つ咲いていて、まだ蕾も。

お得でした。



これは一昨年、もう店舗にクリローの苗が無くなった頃に、メルカリ出品を見てつい購入した苗。


珍しい黒の八重ということで、確か2千円でした。
画像よりずっと小さい本葉2枚の苗が濡らしたキッチンペーパーに包まれた裸苗で送られてきました。
「オマケでピンクと白を付けました」とありましたが、目当ての黒はすぐに枯れ、ピンクと白もまだこんなに小さい。
メルカリで植物を買うのは懲りた1件です。
小さいサイズのポリポットは乾きやすいので、3つを1鉢にしてありました。
2株になってしまったので、ようやくそれぞれをポリポットに鉢上げ。

うちに30年居る原種クリローのヘレボラスニゲルはまだこんな。
本格的な春にならないと咲きません。
周囲にいっぱい生えているのはこぼれダネっ子達。
バラの根元近いのは雑草と一緒に取ってしまいます。


こっちのはこぼれダネっ子が大きくなったもの。
もう1つあった大きいのは、秋に母の庭へ移植しました。



最強寒波、ポピーはもちそうです。
ここは陽だまりだし、上は出窓が張り出していて、ちょっとした「軒下」です。



ビオパン達は。
「ドラキュラ」は単色のフリル咲きに。


「ロープドゥアントワネット」も3株植えなのにさびしい。


元気なのは「マリーリーン」。
これで1株です。



今年の寒波は10年に一度とはいえ、寒さに強いに越したことは無く、来年以降購入する品種の目処がついた気がします。

ビオパン狂想曲に参戦したのは初めてでしたが、ビオパンにこれだけ品種特性の違うものがあるのを知ったのは良かったと思います。


うち周辺は寒くて強風。

マリーリーン、シュシュ、ワッフル、春マンボーがよく咲いてくれています。

逆に、ヌーベルバーグは鉢を見回して「どれ?」と思うくらい、普通の品種に埋没。

春は良さを発揮するのかもしれませんが、今時期が大事です。



庭仕事を終えて上がってきたら、宅配便。

運動時に愛用のナノエアーマスクです。

今回、90枚入を買いました。

これは週に5枚しか使わないので、4ヶ月以上ある計算。

5月8日からノーマスクになるならこんなに要らないけど、スタジオのノーマスクは可能性低い?

余ったって、ぜーんぜんOKですが。