昼に母の家へ行ってポスト点検、庭の水遣り。
週1水遣りなので、今夜は凍る危険もありますが、遣らないわけにはいかず。
ハナビシソウは既に干からびかけている感じでした。
凍結が心配なので水道の元栓を閉めてきたかったですが、固くて蛇口が動きませんでした。
あちらはホースリールの凍結も無かったので、大丈夫かな。
昨日の大風でも、うちは意外に被害無く済みました。門前に置こうと玄関外に出してあった陶器鉢が無くなっていて、飛ばされた?と探したら、ポーチ下のローズマリーの植込みに落ちていました。
密生した枝がクッションになって割れていませんでしたが、こんな強風予報だったかな?
今日が寒波の底かと思ったら、本当の底は明日のよう。
でも、とりあえず今晩からの1週間を過ぎれば、節分頃からは寒さは和らぎそう。
降雪より気温が問題なので、植物たちにはここを乗り切ってほしい。
バラを鉢上げしたあとの花壇に植えた、種蒔きっ子のリナムやワスレナグサは既に凍害が。
今晩の寒さは耐えられないかもしれませんが、風の抜ける場所なので不織布がかけられませんでした。
だめになってしまうようなら、来年からはこのスペースは宿根草ゾーンに。
鉢植えのパンジーは軒の深いところに移動。
軒下にあったプリムラジュリアンやローダンセマム、ハナカンザシは玄関に避難させました。
「全部入れてやれば?」と夫が言っていましたが、たくさんあり過ぎて、手伝ってくれないんじゃ無理です。
鉢土がカラカラになっているものもありましたが、ホースの中が凍結していて、外水栓の水は出るのに水遣りできません。
母の家と25キロくらい離れているので、ホース内が凍結するかどうかの境目だったかも。
今水遣りして夜凍ったらそれもかわいそうなので、今晩は乾きにも耐えてもらわないと。
こんな低温は久しく経験が無いので、あれこれ準備不足です。
だいたいマイナス5℃くらいまでの耐寒性の植物を植えているので、それを下回れば枯れる物が出てきても仕方ありません。
でも、10年に1度の最強寒波なら、今週を耐えられる植物は今後も安心して植えられる。
耐寒性試験と考えることにします。
大雪の地域の方たちに、これ以上の被害がありませんように。
TVで、室温21℃をキープしていると、死亡率が下がると言っていました。
日本の木造家屋は、断熱材がちゃんと入っている家でも、そこまでは無理。
もうひと月近く面会できない母ですが、老人ホームの室温は働くスタッフは半袖なくらいなので、そういう面はとても安心です。
高齢者ほど光熱費を気にすると思いますが、命には替えられない。
寒暖差ショックで一番怖いのは、脳卒中や心筋梗塞で寝たきりになること。
あと半月なので、皆さん暖かく過ごしてほしいです。