大晦日もバラの誘引剪定。

母の支援で忙しくなる前から、年末年始は親の家に泊まることを強制されていたので、この時期に家にいるのは初めて。

のんびり少しずつやっています。


今日やったのは、駐車場への入口付近の梅の周り。

ここは最初、生垣と同じ品種のサツキの植込みでした。

南向きの、真冬でも陽だまりになるところにサツキなんてもったいなくて、すぐに抜いてバラを植え始めましたが、浅いところを配管が通っているせいか何を植えても枯れる場所。

地植えで5品種ほど植え、全部2年ともたず枯死しました。


結局、柏葉アジサイを植えて、さすがに強健で根付きましたが、これも繁るばかりであまり咲きません。

梅は最初から成木が植わっていたし、葉が繁っても下の木にも陽は当たるので、何でなのかわかりません。



今は踏石のところに鉢を置いていますが、梅にアブラムシが付いてもバラには付かず、どれも健全。

地上の環境は良い場所です。


左から「レミチャン」「フロレンティーナ」「カリプソ」。



「ダフネ」「ローズブラッシュ」。


「レミチャン」は、一昨年の剪定が早すぎたか、切った日の夜に大量の樹液が出て、主枝が真っ白になりました。
慌てて癒合剤を塗ったものの間に合わず。
強健種にもかかわらず翌年は枯れるかと思うほど元気がなく、この夏にようやくぼちぼち咲くようになりました。
なので、自然に葉が落葉し始めるのを待っての剪定。
それでも、太枝を切るのは怖くて、高めの剪定、癒合剤も塗りました。


長い主枝を誘引する場所がないので、ハーフオベリスクを他から持ってきて設置。
駐車場への出入りの邪魔になるかもしれませんが、ここから出入りするのは私だけだから。


土替えしたら、株元に芽を発見。
元気を取り戻したかな。
来年のシュートが楽しみです。



「フロレンティーナ」は12号くらいの鉢なので、今年は上から掘って部分的な土の入替えにするか、しないで「バラの土のもと」でマルチするか、考え中。
一昨年、土替えの際に抜けてこなくて、逆さにするために30cmほどに切りつめました。
こちらも2年かけてようやく「ツル」に復活したところ。
短くしても低いところで咲く優秀品種ですが、せっかく伸びてきたのでツルで楽しみたい。
また強剪定したくないので、今年はそのまま誘引。



「ダフネ」と「ローズブラッシュ」は高め木立ちの長さに剪定。
「ダフネ」も12号くらいなので、今年は土替え無しのマルチでできればと思っています。


「ローズブラッシュ」と「カリプソ」は土替え。
「カリプソ」はよく咲きますが、根があまり育っていなかったので、8号ロングから8号の根張り鉢に。
部屋に生けたときに花色がすごく合っていた「ロクサーヌ」の鉢を隣に持ってきました。



3鉢土替え、2つ誘引、3つ剪定で3時間ほど作業し、肌寒くなる前に撤収。


片付けしているときに、白梅が咲き始めているのに気づきました。

何か香る気がしていましたが、この1輪の香り?



今年は梅の手入れができず、今月のアタマに無造作に切ってしまいました。

花芽が確定する前の剪定は葉芽になってしまうそうなで、今年の花は諦めるつもりでしたが、けっこう花芽になっています。


越してきた時に25年以上育った木だと聞いたので、半世紀以上経たけっこうな古木です。

若木より古い木の方が咲きやすい。

よく香る花なので、寒中の作業も楽しめます。





元々は、衣装持ちだったサブリナのファッションブログで書き始めたものです。

サブリナを見送って、今は主にジム活と庭活ブログに。

大したことを書いてなくても、親身なコメント頂いて元気づけられることの多い1年でした。

リアルより身近に感じられる方達の言葉には、とても感謝しています。

本当にありがとうございました。

来年も変わらぬお付き合いを、よろしくお願いいたします。