お昼近くなってきたら、すごい風。
ちょっと庭に出ただけで、くしゃみ鼻水
鉢上げしたかったエリアは北風が吹き抜けるので諦め、風の当たらない場所で土替えを2つだけやりました。
トロイメライとセンチメンタル。
センチメンタルは一昨年、新苗で迎えて、夏の終わりにコガネムシ被害に遭いました。
6号の小さい鉢に数匹も入っていて、以後元気が戻りません。
元々そんなに樹勢の強い品種ではないし、その時も去年も断捨離候補でしたが、今年も隣のトロイメライの土替えついで。
いつも何たら断捨離を逃れるので、うちに居るべきバラなんでしょう。
去年よりは根張りはマシ。
同じ6号に戻して、仮剪定。

松尾園芸さんは、根を休ませてあげるために、葉っぱを取るのはかわいそうじゃないと言っていました。
葉っぱがある間は休眠しないので。
「バラの家」さんだと、できるだけ自然に落ちるのを待った方が、葉や枝に蓄えた栄養が根に戻るという考え方。
色々です。
「バラの家」さんのある埼玉県杉戸町あたりだと、うち同様、1月末まで置いておけばほぼ自然落葉すると思います。
忙しいのもあるでしょうが、落葉を待っているせいか、2月の初旬に店舗に行っても、駐車場のバラがまだ未剪定だったりします。
でも、自然落葉しないほど暖かい地域だと、休眠させるには取ってやらないとだめかも。
トロイメライは逆剥けしそうなくらいしっかりした葉っぱを取りました。
今週は零下の日もありそうなので、もう芽が動くことは無いと思いますが、掘り上げ等の作業が無ければ、うちあたりはやっぱり1月が適期。
土替えはあと10鉢。
シャルトルーズドゥパルムとマーガレットメリルは今年こそ断捨離予定。
タイプ3らしい繊細さで、持て余しています。
鉢上げは4つ予定。
10号鉢を用意してあるけど、入るかな。
12号を買ってきてから掘ったほうが良いかしら。
今日のバラ。
バーガンディアイスバーグとブラッシングアイスバーグ。
冬のブラッシングアイスバーグは、本当に美しい。
白い肌に薄く紅を掃いたよう。
寒さに強くまだ咲くので、蕾も残してあります。