木曜日にいつもの園芸店へ行ったとき、帰り際に入口の花台で見つけた「ギョリュウバイ」。




確かブロガーさんのご両親のお庭にあったはずと思いましたが、まずは植生を調べてからと即買いはやめて。

昨日は他のブロガーさんの記事にも画像が登場して、やっぱりきれいな花木です。

真冬にこれほど華やかな花木はなかなかありません。


検索してみたら、オーストラリアやニュージランド原産の常緑低木。

樹高30〜400cmとありました。

400cmって、家庭の庭では「高木」です。

剪定でどの程度抑えられるか。


耐寒性はマイナス5℃まで。

うちあたりだとぎりぎりです。

あと、夏の高温期は過湿を嫌うとあるので、そこら辺も難しい。

動かせるサイズの鉢で管理できないと枯らしちゃいそう。



考えて寝て、朝になったら友達からジムの代行のLINEが来てた。

ホームページ確認したらエアロがスタッフさんの1に。

昨日は元気にしてたのに、流行り病?

お昼過ぎまでのジム活が朝の40分だけになったので、園芸店に寄ってからジム、終わったら「バラの家」さんで資材受取りに予定変更。

明日は庭仕事の日なので、資材が揃っていると作業が進みます。



ゲットしたのはこちらの2つ。

匍匐性の八重咲きと立ち性の一重。

どちらもきれいで選べなかった。



スタッフさんによれば、この辺のお宅で庭植えにしていて大丈夫だそうだし、背丈も女性の肩くらいということですが、刈込みにはとても強いそうなので、鉢にしておこうと思います。

やっぱりきれいドキドキ

あちらの呼び名は「マヌカ」と。

マヌカハニーってこの花の蜜?



ギョリュウバイで並ぶとも思えないので今日は9時ちょうどに行ったら、既に3人並んでいて、開店時刻にはクルマが続々。

まさかのドラ様入荷?と思ったけど、違ってた。

皆さん、小走りに直行されたのは多肉コーナー。

たくさん入荷していました。






他にもホームセンターには無さそうな気の利いたものが色々あったけど。

イングリッシュデージーは初めて見ました。

こぼれ種で増えるようなので、花壇に一度植えると毎年楽しめそうですが、まだ花壇が空いていない。

割れるポット苗も寄植えに便利ですが、今日はギョリュウバイだけ。