朝起き抜けはやっぱり足裏が痛いので、昼間は鎮痛剤が効いているだけなのかも。
土曜の整形外科は朝晩2回服用の聞いたことの無い鎮痛剤でしたが、今飲んでいるのはロキソプロフェンの朝昼晩3回服用。
整形外科での標準的な処方なので、やっぱり効きます。

あと、今朝は休養しているのにふくらはぎや腿やらが張っています。
これは、リハビリ運動のせい。
喉元過ぎたらやらなくなっちゃうかもしれませんが、この機会に習慣化できれば。
指の根元の横アーチを作れなければ、開帳足原因の故障は完治しない。
もり鍼灸整骨院の動画では、脱臼している重度の外反母趾でも、曲がりの程度が軽くなるケースもあるようです。
 



今回「タオル、やってないだろ」と診察の最後に言われました。
タオルギャザーという、開帳足や浮指改善の運動方法です。
前回「靴外来」にかかったのは大昔ですが、カルテ見て思い出したんでしょう。
簡単にできてしまうので効果を感じず、じきやらなくなっていました。
森先生の動画には、タオルギャザーの効果的なやり方も紹介されています。
そのやり方だと、全然タオルを引き寄せられません。
リハビリ運動は正しく…ということがよくわかります。


エアロレッスンは、月曜から当日の数時間前キャンセルばかり。
思い切って今週中のレッスン全部キャンセルすれば良いのに、少し痛みが軽減してきてキャンセルできない。
来週分も、時間には「やっぱり取っておこうか」と。
諦めの悪いヤツです。