今朝もまだ足指の根元が痛いので、今日のレッスンは先程キャンセル。
痛みが取れれば運動禁止じゃないので、多少の痛みがあっても普段なら強行してしまうところですが、土曜日は針の束を踏むような激痛を味わい、3ヶ月かけて骨切り手術なんてことも一度は覚悟したので、痛みが治まるまでは大人しくしていようと思えます。
最初に痛みが出始めたのは9月下旬。
1か月以上痛いまま使っていたので、治るのに相応の時間がかかっても仕方ない。
老人ホーム入居前の母の支援中はまともに運動できない時期があり、入居後は自由に行けるようになってレッスンのある日は昼も夜も。
急に足の負担が増したのかもしれません。
今のスケジュールだと、固まってレッスンがあるかと思えば2日連続で無い日があり。
足の靭帯が老化してきているので、使ったあとインターバルをちゃんと入れられるよう、諦めるレッスンも必要かなと思います。
足指の間にもごく小さな靭帯が有ったなんて、意識することもありませんでしたが、それが機能してくれて運動できる。
小さな靭帯や筋肉はトレーニングしづらいですが、そういうこともやらないと。
とりあえず、痛いなりに動けるので、休養期間中に庭仕事を進めたい。
…ということで、バラの土はこれを買いました。
例年通り「バラの家」さんの土にするか、再三広告が出てくる「ハニーミント」さんのにするか、はたまた昔のように自分でブレンドするか、迷っているうちにもう11月。
そろそろ鉢替えや掘り上げを開始されているバラブロガーさんもいらっしゃる。
普通に鉢の土替えするなら、うちくらいの鉢数は年明けでも間に合いますが、今年は花壇のバラの一部を鉢上げしたい。
空いたところに草花や球根を植えたいので、そちらの植付け時期に猶予がありません。
「バラの家」さんの土は本当に良質。
硬質赤玉土をふんだんに使っているのか、団粒が潰れません。
古土をそのまま草花にリサイクルしてもちゃんと育つし、2〜3年経っても土質はふかふかなまま。
何年でも使えちゃうのにプランターでの草花栽培が少ないので、古土が溜まる一方です。
その一方、水切れが早いのが本当に大変で、悩みでした。
今時期でも、6号8号鉢あたりは毎日の水遣りが必要です。
梅雨明け以降の真夏は毎日のように新芽の先端を萎れさせてしまい、シュートの出にも影響している気がします。
使っていたのは「バラの家」さんの土の中では水切れしにくい方の土でしたが。
こちらの高い方だと、真夏は1日4回の水遣りになるかも。
でも、水遣り大好きなら、春や晩秋も毎日水遣りして根腐れの心配はありません。
自分でのブレンドも、それぞれの基本土を揃えるのが大変で、足の調子もイマイチの今、買って運ぶ気力がありませんでした。
結局、お手頃でレビューが良く、軽いという「ハニーミント」さんのを試してみることに。
軽い土なら、たぶんピートモスが多いはず。
赤玉主体の今の土より水持ちは良いと思います。
「バラの家」さんの土も15リットルのが3袋残っているので、合わせて20株くらいは植えられそう。
使い終わったら、その時は使った感じで次をどちらにするか検討します。
地植えからの掘り上げは、相当根を切っても10号鉢が足りなくなるかも。
土が届く前に買っておかないと。