火曜朝の部ステップ2。
持越しの1ブロック目は、変わる後半がけっこうくるくる。
向こうとこちらを行ったり来たりは、スピード感もあって楽しかったです。
2ブロック目は大きい動作で踏むコリオだったので、2ブロック目で休憩して、また1ブロック目のくるくる。
冷や汗も脂汗も無い、ひたすら気持ち良い汗でした。
今日のイントラさんは、以前持たれていたステップ1も人気で、2レベルの会員もたくさん出ていました。
日曜日の代行ステップ1に出てみて、あれが「規定通りの1」と聞くと、ちょっと違反も有りの金曜ステップ1はともかく、1と2は相当差があると感じます。
ステップは得意ではないので、今でもたまに怖い思いをすることも。
何かの拍子に「2はもう、ちょっと…」になることも、遠からずな気がします。
規定通りの1があんなにつまらないなら、ステップ自体を引退になりかねない。
火曜朝の部や金曜午後のイントラさんのように、工夫と展開で1でも楽しませてくれる力量のある方のレッスンが残っていればいいなと思います。
帰りにホームセンターでコンクリート製の踏み板を購入。
「ねこひげガーデン」さんが動画で紹介されていたのと同じタイプだと思います。
枚数で迷って、結局45cmのを6枚。
母の花壇の奥まった場所の、通路と作業用の足場にします。
増えすぎたスズラン等を抜いた跡は、例年土壌改良材を入れていたので、ふかふか過ぎてガーデンブーツのくるぶしほども沈みます。
足場がないと、不安定で。
コンクリート製は耐久性は木製より優れますが、いざ処分となるとけっこう大変。
自治体のゴミ回収では、コンクリート製品はほぼ回収不可です。
たぶんあと4枚以上は必要と思いますが、余るとどうしようもないので、実際に置いてみて、必要枚数を少しずつ買い足していくことにしました。
長さも色々あって悩みましたが、私が無理なく運べるのは45cmのタイプまで。
カートに乗せるにもクルマに積み込むにも、これが限界。
他にも、木製品に似た造りのコンクリート製品が色々ありました。
花壇のヘッジに木を使うと、耐久性のある木材でも長持ちはしません。
傷んだ木材はシロアリの巣になってしまうこともあるのでコンクリート製は安心ですが、不要になったらどうするかも考えておかないと。
何でも、買うときに処分のことまで考える時代です。
今日、うちの株分けっ子がまた貰われていって、一段落。
北側の待機場所が少し空きました。
地植えのアナベルも、一部掘り上げて残りの根に傷が付いたはずですが、新しい土を入れておいたら前より元気になりました。
どんどん分けて根回りを広くしてやったほうが、宿根草達も喜ぶ気がします。
夜の部まで時間があるので、残りの宿根草の作業もしたいけど。
曇っていて思いのほか寒いです。
こんな根性無しで、これからの季節どうする?