もう帰ろうかと片付けをしに出たら雨が上がっていて、作業再開。

東南角の花壇の掘り起こし。


ハタザオキキョウの根がたくさん残っていたので、掘ってはほぐして拾い、シュウメイギクとホトトギスは隅の少しを残して抜いてしまいました。

うちから分けて持っていったのに、うちのよりひときわ大きな花の咲くようになったシュウメイギクなので鉢で残したかったですが、それをしていると進まないので。

次の土壌改良の際に、東南隅に植え替える予定です。

日当たり悪い場所ですが、またゆっくり大株になっていくでしょう。



ヘメロカリスも掘り上げて株分けするつもりでしたが、作業中にまた降ってきて仮り植えし、株分けと植え直しは次回。




今度は本格的な雨降りのようだったので、撤収することにして片付け。



トネリコやレモンの根が花壇の隅まで伸びていてびっくりしましたが、土そのものは踏むと沈むほどふかふか柔らかかったです。
普通のスコップで充分掘れて、フォークは使いませんでした。
ここ数年は花の植え替えの度に、牛糞堆肥と腐葉土を2〜3㎡当たり40リットルくらいずつ入れていたので、効果は出ています。


次は月曜のつもりでしたが、今のところ雨予報。
できるのは、早くても来週の木曜になりそう。

ここの花壇も籾殻とカルスNC-Rを使ってみたかったですが、堆肥化を待っていられないのでいつもの土壌改良資材で。
搬入してある堆肥類を入れて、東側から順に宿根草を地植えしていこうと思います。

手順良く作業してきたつもりですが、結局、宿根草の植込みは10月の下旬に。
のんびりしていられません。
どうか降りませんように。