火曜朝の部ステップ2は1ブロック押出しなので、持越しブロックの前半を覚えておけば新しいのは1.5ブロックなのに、一番難しい完成済みのところを覚えていないので今週も序盤にモタモタ。

でも、完成すれば流れる。

オプション全部入れるとよりよく流れるコリオがいつも楽しいですが、今日のは殊更気持ちよく踏めました。



踏んでいて感じたのは、やっぱりエアロやステップは展開があってこそ。

金曜に新しく入ったステップ2は完成形のパーツをつないでいくだけなので、足は「2」ですが、レッスン形式はインストラクターがやってる通りに踏むファーストビクスと同じ。

「2」の足ができなければパーツ丸ごと踏めないし、普通に踏めれば同じことの繰り返しで飽きます。


火曜ステップ2は朝も夜もちゃんとベースから展開していくので、アレンジやオプションが無理ならベースのままで踏むことも可能です。

実際は「ベースで良いですよ」と言われても戻れない人も多いですが、自覚してオプションを捨てることができれば、初級でも危険なく踏めるはず。

どちらのイントラさんも、通しではベースでも踏んでくれます。


幅広いレベルで受けられる内容が、グループレッスンを可能にしているのだし、展開することで飽きずに楽しめる。

当たり前と思っていたことが、金曜ステップでは意外に当たり前じゃなかったので、今日の楽しさがありがたかったです。




レッスン前にうちの株分けっ子の話をしていて、「アナベルなら欲しい」という友達が。

紫陽花「アナベル」は、一度花壇で増殖し過ぎて、苦労して根っこ全部を掘り上げ、辛夷の木の下に移植したもの。

今もやっぱり増えるので、時々掘って取っています。

極力庭仕事をしたくないなら、アナベルよりギボウシの方がよほど扱い易いと思いますが、ご希望なら掘っていくことに。


ジム帰りに大きいサイズのポリポットを探しにホームセンターへ寄りました。

こちら、いつものところじゃないので目的の物を見つけられなくてウロウロしましたが、色々発見。


ゼオライト。

アマゾンで見つけたのよりずっと安い。



腐葉土はうちの周辺ではこれが底値。
あとは持ち上がるかどうか。
いつもは40リットルのでも、運びながらふらつきます。



腐植酸も買ってみたい。
試せるお値段です。



母の花壇の中に通路を作ろうと思っています。
柔らかい土の上にレンガを並べると段差ができて危ないので、「ねこひげガーデン」さんが使っていたコンクリートの踏み板を使ってみたくて。
たぶん、これ。



同じく母の庭用に。
鉢を直接下に置きたくないので、これも良さそう。



あ〜あ…だったのはアリウム「丹頂」。
あちこち探して見つからなかったので、ネットで購入、昨日届いたところです。
15球で1000円だったのにぐすん



畦板を花壇の中に埋め込んで、肥料のいるものといらないものを分けようと思っていましたが、実物を触ってみたら硬かった。
容易に切れそうも無いので、別の方法を考えないといけません。


今日はトランクの中がいっぱいで積めませんでしたが、次は空にして来なきゃ。