午前中は降らないということだったので、ちょこっとダイソーへ。

園芸YouTuberさん達がけっこう100均グッズを重宝していて。

真似してみようかと思っていましたが、ダイソーは近い割にアクセス悪くて全然行けず、ヒマしてる今日、やっと。


一番に、種蒔きしたトレイを腰水に漬けておくためのケースが欲しかった。

農業資材館のは大型ばかりで、樹脂製でも農家さん用なので高い。

ステンレス製のキッチン用大型バットを買いました。

1枚200円を在庫の4枚全部買い。

他に、化成肥料や粒剤を入れておくためのハニーボトルとか、薬剤を測るための計量スプーンとか、鉢を直に置かないための鉢置きも。

鉢置きなんかガーデンショップだと高いですが、嬉しい100円だったので、こちらはありったけ。



園芸モノは30年前と比べたらずいぶん手頃になってきましたが、それでも「業務用」か「趣味モノ」のせいか高い。

上手に100均を利用できるとお得です。


迷って保留がこれ。

衣装ケースで苗の冬越しされる方は多いようですが、これならオフシーズンは物入れにもしておける。




ちょうど3号ポットが10個入るくらいのケースで、縦積みできます。

南側の軒下に積んだら簡易温室にならないかなと。

−5℃くらいまで頑張れる品種なら、外で冬越しできそう。

凍らなくてギリギリの品種だと流石に外は無理でしょうが、納戸にしている部屋の窓際でも。

できれば外にあった鉢は家の中に入れたくないと思っていましたが、ケースに入れれば置けないこともありません。


高さがあまりないので、自然にロゼットになるか地際5センチ程度まで切り戻せるものでないと入りません。

600円商品なので、いくつも買ってから失敗は困る。

耐寒性の弱い品種たちをチェックして、使えそうと確認してから買いに行こうと思います。



レジを済ませて出てきたら土砂降り。

つい数十分前の雨雲レーダーでは雲ひとつ無かったのに。

クルマまで走ってもずぶ濡れ。

速攻帰って、外のチビ苗達をまた玄関に。



苗は風の吹き込まない側に置いていて良かったですが、ベランダのバスタオルは洗い直しになりました。


土砂降りになると通い慣れた幹線道路でも怖い。

少しは考えた古巣エアロは、完全に取りやめです。

明日の午前中に、レギュラーステップに行けますように。