月曜夜の部エアロは2回目で最終回。

足や面はほとんど変わりませんでしたが、4面やりました。

1ブロック目の最後が450°ターンで忙しかったのに、2ブロック目の最後のターンも4面回しで右に向くので90°足して450°に。

体軸の太い私は、あのピッチで450°は忙しいあせる

コリオが完全に入っていながら遅れるなんて笑い泣き



火曜朝の部ステップはいつも通りの1ブロック押し出し。

持越し1ブロック目が冒頭で背面になりました。

2ブロック目の途中がこれまた忙しく、ターンして跨いでキック乗って戻るところが難。

私は既に入っていたターンを一度やめて、安定して跨げるようになってから、ターンを戻しましたが、それで正解。

いつもはブーメランで通して終わりますが、「今日はやめておきましょう」とイントラさん。

不満気な「えー」も聞こえたけど、後ろの方はいつになく台を蹴る音落ちる音が聞こえていたので、安全重視で良かったかも。

そこそこ人が入っていたので、背面で崩壊すると巻込み事故も起こります。



それにしても、イントラさん達って、体軸強い。

すごく忙しいターンなのに、さらっと回って余裕あり。

相手はプロだし歳は若いし…で、比較するのがそもそも無理ですが。

火曜のイントラさんなんて、今はダブルワークなので「ここ以外では運動してません」と言うのが信じられない身の軽さです。



昨日、芝刈りまで頑張ったので、夜の部まではのんびり。

この春は例年にない超多忙になってしまい、パンジーの鉢を片付けていませんでした。

枯れたものは抜いて捨てましたが、咲いていた株はそのまま放置。

そしたら、宿根イベリスとビオラらしきものが生きていて。


宿根イベリスはそのままでも使えそうでしたが、挿し穂も取って挿し芽。

ビオラらしきものはかろうじて生きているだけなのでどうしようかと思いましたが、株は残してこちらも挿し穂を取ってみました。





挿し穂を取ったあとの親は、もう復活は無理そう。

この鉢のはブランドビオラではなかったのですが、挿し芽で出てきたら嬉しい。

すっかり挿し芽挿し木にはまっています。

地上部は既にあるので、根さえ出てくればすぐしっかりした苗になるし、花色葉色は種より確実。

パンジーの種蒔きでは苦戦しているので、挿し穂の方がうまくいくなら、そっちでやってみようかな。