今週は連日雨のはずでしたが、今日も薄曇り。

湿度はありますが気温も少しは低いので、こういう日に頑張らないと。


まずはデルバール社のバラが植えてあるエリアの剪定。

バラブロガーさんの中には1本1本の早咲き遅咲き傾向を把握されていらっしゃる方も少なくないですが、私は大雑把。

デルバールのシュラブは遅めな気がするので、ここから始めることにしました。


ツル仕立てにしてあるのが5本、木立ちが2本、ツルのアルキミスト、鉢バラ4本あります。
どれもワサワサ。




終了後。
木立ちだけでなく、シュラブも3分の2くらいまで切りました。
秋花までの間にまだ伸びますが、見える高さで咲いてほしい。



スーパーサルビア「ロックンロール」を6号角鉢で置いてありましたが、そんなに日照は良くなかったと思うのにすごく伸びていて。
花もたくさん咲いていましたが、今日は鉢増しできないので切ることに。
ボリュームは4分の1になりました。



フェンス際に生えていた苗。
ホスタかと思います。
ホスタって花は地味なので、花穂が倒れないうちに切ってしまうことが多いですが、忘れた花のこぼれダネが落ちたみたいです。



昨日、一度寝てから目覚めちゃったので、しばらく園芸YouTubeを見ていました。
ちょうど「ねこひげガーデン」さんの「こぼれダネ」動画を見たところ。

園芸YouTuberさん達は庭にお金をかけていらっしゃるように見えますが、「ねこひげガーデン」さんは広大なお庭なのもあってか、種のできるものは種採りもされています。
夏越し冬越しのできない宿根草も種蒔きやこぼれダネのベビーを拾って育てたりされていて、現実的な庭造り。
ホスタはうちにもたくさんありますが、青味のある品種が絶えそうなので、後で鉢上げしておこうと思います。


順次夏剪定していって、終わるのは再来週アタマくらいかな。
ちょうど適期で終わると思います。
涼しくなってくるとカビ菌が活発になってくるので、一通り切って小さくしたら薬剤散布もしないと。
今年は黒点病を出さずに夏を越えられたので、このままいきたいものです。