今日はいきなり涼しくて。
1日にあんなに草取りと粒剤、肥料の散布を強行したのに、ちょっと待てば良かった。
今朝の一番。
レディエマハミルトン。
大きさは春の一番花と同様で、色も重ねも遜色無し。
去年までは軒下に置いていましたが、もっと弱い品種を置き換えて、今は南側花壇の中。
西側のヤマモモが繁って、午後の日差しが当たらないのが良かったみたい。
風も流れるし、周りは適度に間隔を空けてバラばかり。
土の上にレンガを敷いて鉢を置いたので、軒下より涼しいんだと思います。
この時期にしては立派な花。
摘蕾してもしても次から次と蕾が上がってきて、取り忘れを咲かせてしまいましたが、この花なら摘蕾はやめます。
もう1つもじきに咲きそう。
夏剪定まで楽しめるバラがあって良かった。
今日は金融機関やら病院の予約やら。
病院は食道の内視鏡検査のため。
既に異変がありますが、「年一回の検査を欠かさなければ、食道がんで死ぬことは無い」と消化器内科の担当医に言われています。
毎年7月に検査を受けていましたが、今年はそれどころじゃなくて、1ヶ月遅れ。
ようやく自分の検査をと思って、朝から何回も電話しましたが、つながらず。
諦めて病院へ行ってみたら、初診じゃなくても初回の診察は予約できなくルール変更になっていました。
夏場は先生方の夏休みが多く、元々週に3回しかない消化器内科はポツンポツンとしか診察日がありません。
来週月曜にでも朝イチ行って待つ覚悟ですが、正面玄関ではここも発熱外来のPCR用テントに人が並んでるし。
長時間居たくない場所の筆頭です。
以前、雑誌のコラムで「実親のワンオペ介護をしていた実娘は、親を送ると数年以内に死ぬ」という記事を読みましたが、ブラックジョークと笑えない。
実感としてわかります。
実の親娘でワンオペだと全部背負ってしまうので、自分のことは全て後回し。
私もキリキリ胃が痛む日もアレルギー薬が切れた日も、親の通院優先でした。
私の場合は母が全面的な支援無しで暮らせなくなって4ヶ月で「老人ホーム入居」という形で終わらせることができましたが、あの末期の状況が数年も続いたら、どっちが先に逝ったかわからない。
食道がんで死なないために、早いとこ検査に行かなくちゃ。
4回目のコロナワクチンも、キャンセル拾えて来週土曜日に予約変更。
母の通院前に済ませられるし、命がけのモデルナを打たずに済みます。