母の入居後すぐにスタッフさんの感染が出て、何というバッドタイミングと思いましたが、今の時期やむを得ないことでした。

後日居宅のときのケアマネさんからLINEが来たときには、母が長年通所していたリハビリ先でスタッフさん、利用者さん双方に複数の感染が出ていると書いてあり、あちらこそクラスターにもなりかねない。
第6波まで一度も感染者を出したことの無い優良施設でも、第7波はかぶってる。
閉鎖になったら、通所者さんの家族はどうするんだろう。

高齢者施設は重症化リスクの高い人ばかりなので、外の人と接触しないことが一番の感染予防になりますが、通所型は本人が独居でもほとんどはヘルパーさん等の出入りがあります。
日中仕事している家族がいればもっとリスクが高い。

施設が一時閉鎖になって利用できなくなったら。
ホーム入居直前の母でなくても、家族にとっては緊急事態です。
最初の緊急事態宣言のときは、通所回数を減らした分だけ支援の日が増えて週5支援になり、行ってはケンカばかりしてた。
入居直前の母だったら、先の見えない中、たぶん私がおかしくなってたと思います。


ホームへ面会に行けなくて、母はスタッフさんに私に電話するよう言っているそうですが、四六時中そう思っているとも思えない。
ともかくも双方安全安心に生活できてる。
ありがたいことだと心底思います。


AI予測ではお盆前あたりでピークアウトすると言っています。
どうか、その通りになりますように。