ブロガーさん方は3月の薬剤散布は終わられたよう。

あまりこまめに撒かない私も例年3月の散布は欠かしませんが、今年はサブリナが庭しか歩けないので様子見をしているうちに月末に。

去年まで撒いていなかったマシン油乳剤を1月に撒いたので、春の薬剤散布は抜けても仕方ないかと思っていましたが、今朝はサブリナの足元が危うくて出せなかったので。

殺菌剤だけなので、2〜3日経てば出しても大丈夫でしょう。


撒いたのはダコニール1000倍とサプロール1000倍の混合液を5リットル。

展着剤はいつものダイン。

アビオンEを探していますが、実店舗には無くて。

あれだけを送料900円出してネットで買うのは、いかにしてももったいないと思ってしまう。


それにしても、私は撒き方が足りない?

バラブロガーさんの記事に20リットルとありました。

たぶん200株くらい植えていらっしゃる方だと思いますが、うちは74株で5リットルって…少ないです。

上下から噴霧して、滴るほど撒いているんだけど。



いつもはバラの散布が終わったら、椿や梅等の庭木に殺虫剤を散布していますが、今日はスポイトに穴が開いてしまったので後日。

毛虫とアブラムシがイヤですが、今年はもう少し先でしょう。



芽の展開にかなり差があります。

早いのは

ダフネ


カリプソ
ロサオリエンティスのバラは強健種でも初期成長が遅い傾向があるように思います。
大苗で迎えた年はどれも樹勢が弱くで心配しましたが、3年目になると芽吹きは盛り盛り。

グレーテル
強健なコルデスの中でも一番?
いきなり地植えでも初年度から枝がどんどん出てました。
来年の冬剪定では低く切りたい。

コルデスの強健種がどれも早いというわけでもなくて、メルヘンツァウバーなんかまだこんな。

うちの繊細種三人衆(センチメンタル、アンティークレース、フレンチレース)が意外に盛り盛りの今年です。
やっぱり鉢は居心地が良い?
今年のアンティークレースを見ると、またガブリエルを買ってみようかと思ってしまいます。