来年のことを話すと鬼が笑うと言いますが、春の花が咲く前にバラプランは既に来年のことばかり。
芽が順調に育っているのを見ては冬剪定の反省しきり。
切り方が足りなかったと思います。
去年の冬剪定の時までは、コガネムシ被害で生育イマイチのバラや、まだ若い苗で「長めに切って」とあった品種が多く、全体に高いところで切って正しかったと思います。
でも、今年はもっと切って良かった。
この春はとにかく芽吹きが良すぎて、クラウン近くからも芽吹いているバラもたくさん。
今年切った高さの半分まで切って良かった。
庭改造した3年前にたくさん買ったバラも、そろそろ「大人の木」になってきたかな。
剪定は難しい。
同じ品種でも生育環境によって違うので、うちの庭での切り方を見つけないと。
木立ちのほとんどは30cmで切って良かったと思います。
あと、次の冬にはいくつか鉢上げしたいと思っています。
実家に振り回されていた数年間に、繊細品種は薬剤散布できなくて枯らし、樹勢の強い品種は水切れで枯らし。
また入院等で忙しくなることがあれば、薬剤の定期散布はどうやりくりしても無理なので、今も新規のお迎えは強健種中心のバラ選びをしています。
一方で強健種ほど水を欲しがるので、真夏に1日2回の水遣りができなくても大丈夫な地植えで乗り切ろうと思い、地植え中心の植栽にしています。
今の庭はバラのための花壇になり、バラの手入れの邪魔にならないよう、宿根草は全て鉢。
でも、バラを鉢管理する良さも実感しています。
冬の土替えは面倒ですが、毎年根を見ることは翌年の手入れの参考になります。
肥料もその株のためだけに使われる。
テッポウムシやコガネムシ被害は、避けられないまでも早くわかり、枯死させる前に対処できることも。
地植えは簡単に移動できませんが、鉢なら合う場所に移動してやれる。
メリット色々です。
強健種は樹勢が強く、鉢植えにしておくと夏場は朝晩の水遣りが必須ですが、真夏は日照りを避けられる場所に移しても。
バラの水遣りは朝…は百も承知ですが、忙しくて朝遣れなければ夜間になっても仕方ないと思います。
うちのは黒点病に強い品種ばかりだし、葉を濡らさないようにすれば、忙しい間くらいは乗り切れるかと思うようになりました。
なので、今年は初冬には鉢上げ候補品種の根回しをして、準備をしようと思います。
昨年末に3年地植えしていたマイガーデンを植え替えました。
ブロガーさんのアドバイスで11月初旬に根切りをしておいたら、植替え時には株元周りに白根がびっしり。
残った牛蒡根は切りましたが、無事に活着して今年も芽吹き好調です。
鉢上げには事前の根切り作業が必須とわかりました。
いわゆる「根回し」です。
まずは、急な転居があっても連れていきたい物から。
それがなかなか選べないんだけど。
第一陣はこの子達。
ラ・パリジェンヌ
ピンクパラダイス
華やかで、近くで見るべき花です。
地植えなので中途半端に伸ばしてしまいましたが、鉢上げして、一度コンパクトに作り直したい。