「例年並みの寒さ」の「例年」って、100年以上も残ってる気象の記録の中の平均なので、暖冬傾向が続く今の体感ではむしろ厳しい寒さ。

我が家の2万円超えになった電気代にびっくりしていたら、他のブロガーさんの記事でも。

木造住宅は日中人のいない2階がとにかく寒くて、夕食後すぐ寝室2つのエアコン付けに行き、そのまま朝までつけっぱなしです。

母のところはコンクリート住宅なので、今年も私には暑いくらいですが、木造は仕方ありません。


その母の家でも庭は寒さの影響直撃。

地上部を残せば冬越しできるかもと、見苦しいまま残してあったランタナ。

去年は地上部を整理して厚く腐葉土でマルチしましたが、枯死してしまいました。

枯枝が保温材になると聞いたのですが。



今日見たら、株元の枝が裂けています。
枝の水分が凍って割れた?

もう無理かな。
掘り上げて冬の一年草に植え替えるか、悩みます。

近隣の花ブロガーさんのお庭でも、例年冬越しできる多年草が凍害で枯死との記事を何回か拝見。
デュランタとかルリマツリとかメキシカンブッシュセージとか、うちでは冬越しが無理でも、さいたま市内あたりなら大丈夫な品種が結構あります。
最低気温の1〜2℃の差が生存の分かれ目の物は、今年は無理なのかもしれません。

日曜は夕方のエアロが取れていて、出るなら母の支援後にちょっと時間潰しが必要。
ランタナの掘り上げ作業すればいいかな。
あとに植えるなら、ストック。