GW明けからスーパーが空くようになったので、昨日は久しぶりに母を買い物に連れて行きました。

クルマから降りるときにはいつも同様レジ袋を私が持ってキッチンへ。

「ここに置くね」と声掛けして庭へ水撒きに。



レモンの花が咲き始めています。

水切れすると花が落ちてしまうので、ここのところは多少降っても水遣り。



この冬も無剪定だったバフビューティが数年来無かった満開状態。

隣で繁ってたローリエを30センチくらいまで切ったので陽当たりが良くなったのと、カクテルやゴールドバニーに合わせて寒肥をちゃんとしたから。

野生児はそれくらいでもすごい反応。



早春頃にサンルーム用に飾ってあった鉢のミニバラも、花壇におろしたら大きくなっています。

小さいくせに花形は一丁前に剣弁高芯。



のんびり水遣りして戻ってきたら、母が「買ったものが無い」とウロウロしてる。
私が袋を置いたキッチンには無く、どこに持って行っちゃったんだろうと探し回ったらサンルームにありました。
レジ袋に入ったまま、ふたつとも。
ナマモノが入ってるのに何でサンルームなんかに持って行ったんだか。
しかも、自分が置いたことを絶対認めない。
挙げ句、私が置いたとまで言い出して、ひと悶着でした。

コロナ感染を心配してリハビリ通所を半分に減らし、今は週に2回。
週3私と行っていた日用品の買い物も行くのを控えて、私が代行していたこの3週間。
服薬ミスも増えて、あっという間に認知機能が衰えた感じです。

介護保険のリハビリは病院のリハビリテーション科とは違って、1日20分か40分程度。
「たかが」となめていましたが、回数が減って効果があったことに気づきます。
「予防介護」の予防効果は馬鹿にならなかった。
同世代とのおしゃべりも良かったんだと思います。
人間は「よそゆき」の時間が無くなったら、脳の緊張感が無くなります。
毎日のように行っていても私とはさほどしゃべらないし、本人はテレビの前から動かない。
テレビで今言っていたことを話題にしても聞いていなかったり、ただぼーっと座っているだけです。

恐ろしくなって、夕方、ケアマネジャーに電話で相談。
ケアマネさんも心配な状態だからと、今月の面談を今日に設定してくれました。
私が言っても怒るだけ・・・のようなときも、よその人ならある程度ちゃんと聞く。
埼玉の新規感染はゼロにはなってないけど、ここ3日ひと桁になって昨日はひとり。
県西部が中心で、近隣地域の感染はずっと無い。
認知機能が本格的に衰える前に、生活を元に戻したいです。
今日の面談がうまく運びますように。