あれほどの惨状だった武漢でさえも77日で封鎖解除。
日本では完全な都市封鎖にはならないとしても、「人と会わない」だけでも徹底すれば早い収束が来ると信じて自粛するしかありません。
バラブロガーさん方は、あまり変わらない生活をされている様子。
ちゃんとやろうとすれば毎日庭の奴隷になるくらいの作業はあるので、外で人と会って時間を過ごす余裕は、そもそもありません。
私も昨日は、遅れていた肥料とベニカXガード粒剤を撒きました。
どんどん展葉しているので、肥料切れしたら大変。
今月は有機肥料の月ですが、「バラの家」さんの大袋を使い切ってしまいました。
ベニカも前回撒いてから1か月以上。
こちらは量をちゃんと計って撒いたら、あまり減りません。
「春の花は放っておいても咲く」とは言え、今年の側枝の出はこの数年来で一番良く、秋冬の手入れの成果だと思っています。
水切れも早くなってきて、週2の水遣りでは足りなくなりました。
3月よりやることはたくさんあるので、ジム活自粛をこちらに振り替えて。
あとは、風の無い日に薬剤散布したい。
昨日の夕方、ちょっとロング散歩しました。
サブリナさんがゆっくり歩行になってしまってここのところはショートコースばかりでしたが、普段歩かないコースを久しぶりに。
ニュータウンができた当初はどの街区も花があふれていて地元の人が見に来ていたくらいでしたが、古い街区の中にはぼさぼさの樹木だけになってしまった庭も。
芝生張りの庭が多かったですが、枯れあがって土が露出している家の方が目立ちました。
うちの街区はまだきれいにしているお宅が多い。
外構が荒れると街並みが廃れて見えるので、1軒1軒の手入れが大事です。
うちの周辺は退職して夫婦で家にいるお宅が多く、徒歩圏内にスーパーやドラッグストアがあるので、普段はみなさん遠出しない。
まだ自立できていて家の内外のあれこれを自分たちでやっているので、外からの人の出入りも少ないのがもともとの日常です。
こういう場所だから、まだ感染事例が無いんだと思います。
周囲のお宅の生活パターンを見習えば、そのまま「正しい自粛」になりそうです。
私は今日も親の支援ですが、服薬管理とお散歩付添と買い物くらいにしておかないと。
あちらは感染も出ているので、人の集まるところは危険です。