自粛や休校で家族が家にいるようになって、食費が何倍になったという話をよく読みますが、うちは逆。

コロナ以前は毎日買物してましたが、ジム活が無くなった今、買物だけで出ることはほとんどなくなりました。
母の支援の日に一緒にする買物でほぼ足ります。
冷蔵庫の有り物で作る日が増えて、食品ロスが目に見えて減りました。
コンビニランチも全くなくなったし、今更なエコ生活です。

洗濯回数も、衣替えの分を別にすれば減っています。
ウェアとジム用のタオル類が無いと、洗い物がずいぶん少ない。
化粧品だって、毎日マスクしっぱなしなので口紅は久しく塗ってない。
リユースするマスクを汚したくないので、ファンデすら薄塗りです。
一方、3月中は「ネットでポチ」が唯一のストレス解消でした。
着るものを買っても家事着しか着ない毎日なのに、春物はおろか真夏物まで買いました。
ストレス解消の買物はそろそろやめないと。

買物依存を別にすれば、お掃除を丁寧にするようになったり、今までよりはだいぶ良い主婦です。


また夫が少しマスクをくれました。
向こうもファイル等に入れっぱなしがあったようです。
リユースするので、私はもう来年まで大丈夫。
来年初めにはワクチン接種が開始できそうとのことなので、次の花粉時期にはマスクの使い捨てができるかな。

アベノマスク、最初はつまらない施策をと思っていましたが、一部の人にはありがたいことかも。
内科以外のクリニックでもマスク着用していないと注意されるようになりましたが、以前のように「ご自由にどうぞ」の無料マスクが置いてあるわけでも無い。
足腰の痛い高齢者に早朝から並んで買えは無理。
バカ高いマスクも買えないでしょう。
布マスクが2枚あれば、通院時にしていけます。