今朝は久しぶりの熟睡ですっきり目覚め。
昨日は書くのをためらいましたけど、古巣へ行ってきました。
いまさらですが、運動効果はすばらしいです。
古巣ジムでは相変わらず65歳以上の利用は中止されているので、マシンエリアは誰もいなかった。
エアロ待ちの間、ホームでもやらないマシンウォーキングを15分。
ガラス越しにプールエリアを見たら、ここのところひとりかふたりの利用だったのが、数人泳いでいました。
プールの利用は「休止」から「自粛」に緩くなりましたが、泳ぎっぷりからしてシニアではなさそう。
エアロは8人。
私以外の人たちは常連で、元々ガラ空きのクラスです。
3~4メートルの間隔を取って動けるし、いつもは休憩の時くらいしか開けない窓を昨日は常時少し開けたままレッスンしていました。
場所が市のはずれで目の前は一級河川という立地なので音の問題はありませんが、市街地にあるジムだったらこういうことはできません。
コリオが最終回なので終盤の20分くらいは「通し」。
ずっとマスクしてたのと、このところの運動不足で目が回りそうでしたが、久々の爆汗。
終了後は滞留していた水分が出たか、体が軽くなりました。
ここまでの運動量は、やっぱりエアロレッスンでないと無理です。
帰宅後にホームからメール着信。
3月29日までの限定で利用できたWEB復会が、来月2日以降も利用できるようになったそうです。
慌てることはなかった?
29日時点での復会が少なかったんでしょう。
整理券の取り方も、前のレッスン開始後から整列して30分前に配布と変わったそう。
こっちはWEB対応しないで、20分も整列させるんですね。
昔なら「幽霊会員」がたくさんいたものですが、今はみんな、利用しないなら即退会か休会手続きをします。
利用者を増やすためにクラブ側もじたばたしているんだと思いますが、実効あることを考えてほしい。
とはいえ、いつ「緊急事態宣言」が出るかもわからず、明日のレッスン再開以降だって営業できるかどうかもわからないスポーツクラブ。
古巣と違って、ホームには感染者発生地域在住の会員もいて、店舗内の安全性も確保できているとはいえません。
まして都内や県南部には「多発地域」の店舗もあり。
閉館なら閉館ですっきりするんだけど。
レッスン休止が延長されたら、4月分の会費は寄付でけっこう。