週末は雪予報まで出て、今日のうちに桜を見に行こうと思いましたが、金曜の介護面談を今日に変更してほしいとの急な依頼で行き先を近場へ変更。
最寄りは去年も行った「無線山」。
行ってみたら桜祭り中止で駐車場もクローズ。
埼玉県立がんセンターの隣ですが病院駐車場はいっぱい、ほかには止めるところもなく、桜のトンネルを通り抜けて終了。
普段は立ち入りできない私有地をソメイヨシノの開花時期だけ開けるので、周囲にはコンビニすらありません。
去年の無線山

巨木のソメイヨシノが見事でした。
昼過ぎにはケアマネさんが見えるので、ここと旧蓮田インター付近の桜を見て、農産物直売所「はぴす白岡」で花や野菜を買って帰りました。
骨折する前に週1回通っていたデイケアでは、アトラクションは送迎車でのドライブがメインでした。
入浴サービスが無いので週4回全部を今のデイケアに変更しましたが、小規模施設はフットワークの良さがメリット。
月に何度も来ていた直売所なので懐かしかったようです。
帰宅してから植えたスナップエンドウ

こういう野菜は、家でちょっととれると便利です。
あと、花壇の穴を八重のマーガレットで補植。
バラ科の春の花木で一番好きです。
面談の際にケアマネさんに聞きたかったのは、コロナ感染拡大の件。
徐々に県南、県西から近づいてきた感染が今週とうとう母の市内で出てしまいました。
介護施設関係者だったら怖いと思ったのですが、ケアマネさんはどこの方かご存知なかったので、介護関係ではなさそうです。
ひとまずほっとしましたが、施設関係者や利用者の家族だったら、今後閉鎖や休止になる介護施設が出てくるかもしれません。
母は自立生活ができないわけではないので、感染可能性が心配される事態になったら当然利用自粛。
そういうことも考えておかなければなりません。