今週水曜の支援の日は母の歯科と弟の訪問リハビリだけなので、のんびりでした。
歯科は今回で終了。
母の通院はしばらく2か月に1回の内科受診だけになるので、水曜は少しラクになります。
来週の水曜、母が通所リハビリに追加で行きたいというので何で?と思ったら、理由は編物。
毎日何かしらあるリハビリの催し物の中に「編物」があるそうですが、先生の見える日は不定期で、必ずしも母の通所日に見えるわけではないとのこと。
今制作中の作品は、あとは仕上げだけで、先生に見てもらいたいんだそう。
自分の通所日に先生の見える予定がしばらく無く、通所日以外で自分の通院予定などの無い日を探して、来週の水曜日なら大丈夫と思ったとのことでした。
些細なことですが、実は自分でスケジュール調整できるようになったというのは、画期的です。
脳梗塞で倒れて2~3年は、日にちや時間がわからなくて苦労していました。
ダメージを受けた部分が数字にかかわる部分なので、当初は10まで数えられなかったくらい。
でも、母は努力家なので、リハビリ施設で出してもらっている計算や書き取りの宿題は、6年間欠かさずやってきました。
今も「言う」ことには障害がありますが、スケジュール自体は間違いなく把握できるようになって、手帳が頼りの私よりしっかりしているくらい。
編物に関しても、脳梗塞発症後1年頃の、数がまだちゃんと数えられない時期でも、自分でゲージを取ってカーディガンが編めていたほど上手。
五十肩の時に「前肩の原因になるから」と編物禁止を言い渡されましたが、いつのまにかまた編み始めていました。
本当に好きなので仕方ない。
肉離れしてもテーピングしてエアロに行っちゃう私としては、責められません。
肩周りの運動も日々欠かさないという約束での編み物許可です。
さらに、通所の追加は自分で申告するので、私が電話しなくても良いとのこと。
「前の週に1週間分買い置きするから、水曜日のお買いものはお休みにして」と言われました。
水曜日は弟の訪問リハビリがあるので、まるまるお休みはできないけど、午後イチ行って立ち会えば大丈夫。
早速、どこかにレッスン見つければ、お出かけのチャンス♪とあちこち検索してみましたが、・・・残念、12時前に終了するエアロレッスンは、近場の他スポクラ含め無し。
まあ、仕方ない。
遅れ遅れの庭仕事でもしようかな。
水曜日の半日休なんて、この6年で初めてなので、あくせくしないでのんびりしても。