フィットネスは健康のためじゃなくて趣味。

昔は多趣味の方だったけど、長く続いているのは運転とフィットネスだけ。

最長は運転ですが、その次に長く続いているのがフィットネスです。

それでも、「好き」だけでレッスンを選んでいるとコマ数が減る一方で、最近はジム友に「楽しくなくても運動だと思って出てみれば?」と言われます。


「楽しくなくても」は難しいけど、そろそろ楽しさだけじゃなく運動の質も考えてみようかと、これダウンを付けてみることにしました。


IMG_20170117_150842712.jpg

TANITAの活動量計。

この間の「CSIサイバー2」では、被害者がつけていた活動量計で死亡時刻がわかったなんていう話があって、興味がわきました。


今朝の9時頃からつけていますが、入力する数値が多すぎて、むしろいい加減な設定です。

何しろ、家の体脂肪計だと異常に体脂肪が少なく出るので胡散臭いし、歩幅なんかも家の中で歩いてみても○○cmの一桁台なんか正確なわけがありません。

それでもまあ、目安程度になれば。

しばらくつけてみて、運動量の少ない日はトレッドミルで歩いてみるとか、運動量の調整をしてみようかと思います。



今日の時点で、ステップレッスンの間は活動量が上限いっぱいでした。

私個人としては、いつもより不完全燃焼だったのに。


コリオは2回目で、先週うまくできなかったオプションターンはまずまずだったけど、2ブロック目の最後のマンボで、どうしても向こう側に行ってしまいそうに。

そもそもベースから、「アレンジハンド」を入れる人が視界に入って、気が散りっぱなしだった。

足にも音にも合っていないのでどうしても気になる。

うつむき加減で見ないように・・・と思っても見えちゃうし。


MAXの時は、3ブロック目のハンドは毎度入れられないので、イントラさんが入れていても平気でスルーできるのに。

集中度の違いはてなマーク