ブログネタ:2011年3月11日なにしてた?
参加中
本文はここから
群馬県内の店舗でエアロレッスンを受けて、駐車場から幹線道路に出たところ。
すぐ先で車線が少なくなるので、一気に加速して合流前に遅い車の前に出る、少々乱暴な運転をする箇所です。
いつも同様アクセル踏み込んだとたんにハンドル取られ、一瞬思ったのは「バースト」
必死でハンドル操作して左側に停車したところ、信号機や標識がブンブン揺れていて、地震とわかりました。
揺れが収まってから走り出すと、信号は全部消えたまま。
群馬県の交通警察はかねてからよく働くと思っていましたが、あの日も速やかに幹線の交差点に出て交通整理していました。
幸い、自宅から3分のところまで、ずっと幹線道路。
おかげで、ほぼノンストップで走れ、45キロを60分で帰宅できました。
普段ならもっとスピード出して走行していても1時間切ったことは無かったので、信号で停車しないと速い。
家から最寄の交差点も信号は消えていて、そこにも警察官の姿。
リビングにはピアノがあるし、サブリナがどうしているか不安の極致でしたが、町内に入ってきたら驚くほど静かないつもの風景で。
我が家では出窓の写真立てがひとつ倒れていただけで、ピアノ含め、家具は全く異常なし。
リビングのそこここにサブリナのお漏らし跡があっただけでした。
それでも、無事に感謝して。
怖かったよね、ひとりにしていてごめんね。
それからようやく夫や実家に電話しました。
実家は即、無事確認。
夫への携帯電話はつながらず、結局つながる前に帰宅となりました。
「○丁目」の丁内は瓦が落ちた家も無く、全戸無事。
町内でも、地盤がしっかりしている地域だったらしい。
でも、近隣には液状化したところもあって、しばらくは家の近くのコミュニティセンターで避難生活をされていました。
スーパーやコンビニの棚から一気にモノが無くなって、家庭内在庫のありがたみが身にしみたのも。
我が家はローリングストックを以前からしていて、水とお茶は2リットルペットボトルを各4箱(24本)、トイレットペーパーやボックスティシュも未開封ワンパックは必ず在庫しています。
ガソリンも、何気なく翌日朝入れに行ったので無くなる前に満タンにでき、モノが無い間、自由に動き回れたのも助かりました。
以後、ローリングストックの必要性を再認識し、母にもするように言いますが、あちらは「大丈夫」と一向に切迫感がありません。
あの日以降の1週間、「牛乳と納豆が無いと、朝ごはんが食べられない」と泣きつかれ、毎日近隣で買い集めては届けていました。
「いざとなれば、娘がどこからでも調達してきてくれる」と、かえって学習してしまったようで、良くなかった。
「首都直下型」が来ても、前回と同程度の震度になりそうなので、多分大丈夫だろうと思います。
「遠足」しなくなったので、「家に帰れない」も無さそう。
あとは、備蓄だけなので、以前のローリングストック以外に、乾麺・缶詰・カセットコンロを足しました。
サブリナのフードに関しては、ローリングストック無し。
そもそも、普段から量食べないし、人のモノばかり欲しがるので、私たちの食べ物があれば大丈夫。