結局、土曜日は9時過ぎに獣医さんに電話。
桜子さん、静かだけど、明らかに呼吸が浅く早い。
水も飲んでないみたいだし。
電話口の獣医さんの声は、いつもよりワントーン低く、眠そう。
申し訳なかったけど、月曜日まで待つ気持ちにはなれず、診察をお願いしました。
「30分後に開けておきます」
すぐ支度して行くと、ボサボサ頭で眠そうな先生が開けてくれました。
でも、診察は丁寧です。
問診して、聴診器当てて、レントゲン撮って。
診断は「肺水腫と肺炎」
レントゲンで見た肺は真っ白で、炎症を起こし、水が溜まってるんだそう。
肺水腫で水が飲めない場合は、点滴しても水分がさらに肺に入ってしまうので、点滴できません。
利尿剤と抗生物質2種類の注射をしてくれました。
利尿剤で水が排出されて、抗生物質で肺の炎症が治まれば回復できますが、高齢なのでかなり難しいとのこと。
預かりになっている事情をご存じなので、「母に会わせた方が良いですか?」と聞くと、「今すぐ何があってもおかしくないので、お別れさせたい人がいれば会わせてあげて」
帰宅後、母に電話して容体を話したら電話口で泣いているみたい。
「迎えに行くから、会う?」と聞くと、遠いのでしばらく躊躇していましたが、結局迎えに行くことに。
母を迎えに行って、家に連れてくると、桜子は薬が効いてか、帰宅したときより呼吸が静かになっていました。
じっと横になっていますが、苦しそうに唸ったりすることは無く、眼振やけいれんがあるわけではないので、普通に眠っているみたいです。
気づいて起きたのでしばらく母に抱かせていましたが、「安静にして、静かな部屋で眠らせて」ということなので、カドラーに戻して背中をさすっていました。
我が家での滞在時間は20分程度でしたが、苦しそうでないことで安心したみたいです。
14歳9か月、人なら78~9歳で、犬の平均寿命は超えています。
眠ったまま逝けるなら、それで幸せだと納得したようでした。
夕食後、早いけど静かな呼吸をしている桜子を見ていて、飲もうとしなかった食器の水を交換しました。
そしたら、それを待っていたように飲んで。
またしばらく横になっていて、見るともなくそばにいましたが、突然、呼吸音が大きくなりました。
大きく、ゆっくりした呼吸。
名前を呼んだけど、もうこちらは見ないで、何も見えていない様子。
あとは、2~3分背をなでる間に呼吸の感覚が短くなって、6時過ぎに逝きました。
荒い呼吸は少し苦しそうだったけど、静かな最期だったと思います。
母に電話して知らせました。
母は、今日会えてよかった、桜子は充分幸せだった、と言っていましたが。
6歳で、一番可愛がっていた私の父が亡くなり、11歳で我が家に預けられ。
仕方ないことばかりでしたが、変わらない家族とともに過ごすことができなくて、そのことは可愛そうだった。
ひとりっ子気質で、本当なら家族全員の愛情を独占したい子です。
今は虹の橋を渡って、父の膝の上にいると思います。
先代の犬の時のように取り乱すことはありませんが、送るときは本当につらい。
小振りなリンゴくらいしか無かった桜子の顔なのに、目だけは黒く巨峰の実くらい大きくて、隣の部屋に居ても扉をあけてあれば、こちらを見ていることはよくわかりました。
いつも寝ていたカドラーから見ていた桜子がいないのを、今朝はすごく寂しく感じます。