庭の白梅がようやく咲き始めました。







南向きの日だまりになる位置に植わっているので北風当たらず、真冬でもお天気ならコート無しで剪定作業できる暖かい場所。

かつ、夏も西日は当たらないので、うちの庭の一等地です。

そのせいか、例年、お正月の松が開ける頃咲く、超早咲き。
1月も下旬になるとびっしり開花して、庭中が香ります。

花の少ない季節なので、どこから飛んでくるのか、ミツバチもたくさん来ます。


伊豆辺りで梅の開花を知らせるニュースの頃はとうに開花済み。
ニュースを見ながら、「遅いね」の感想が常だった。

でも、今年は本当に遅い。
例年より一か月半くらい遅れた。
しかも、花つき悪い。
本当にパラパラ程度の蕾で、こんなのは初めてです。

そういえば、水戸偕楽園の梅祭りのニュース、先日見ましたけど、あちらも全然咲いてなかった。

去年の夏が猛暑だったからはてなマーク
我が家では薔薇も数本枯れましたから。
水やりは毎日早朝たっぷり30分したんですが。

水不足でなくても、連日の猛暑日。

西日じゃなくても、正午前には焼けつくような日差しだった。

花芽を着ける体力なんか無かったかも。


花梅で実は小さい梅ですが、種も小さいので、食用にも良い実なのだそう。
以前、梅干し漬ける人に貰われていった折り、そう感想を頂きました。

猛暑を乗り切って枯れなかっただけでも、頑張ったのかな。

この場所に造園屋さんが成木を植えてから、すでに20年。

もう、若木じゃないし、梅農家の生産的寿命からするとそろそろお年。

(25年くらいで生産性が落ちるので、梅農家はそのあたりで植えかえるそうです)。


今年は丹精しよう。
来年、もう少し咲いてくれるよう。
梅干しは無理でも、梅ジュースくらいならできるかもニコニコ


今日あたりから暖かくなるような予報。

「寒い、寒いカゼ」と怠けがちだったこの冬。

庭仕事に精出さなきゃ。





Android携帯からの投稿