桜子、サークル生活にも、だいぶ慣れてきました。
扉が閉まっていてもピーピー鳴かなくなりました。
夕方、食事&庭で排泄後、リビングで少しフリーで遊ばせても、20分ほどでサークルに戻ります。
自分の居場所と、認識できてきたみたい。
何を教えるにも、老犬なので、時間がかかります。
当初、サークル内の水入れに足を突っ込んだりひっくり返したり、大変でした。
夫がサークルの高い位置に設置できる食器を見つけてきてくれました。
フードもばらまかなくなって、サークル内が汚れません。
トイレは、朝イチのオシッコだけ、サークルのシーツでするようになりました。
あと、留守番が長いと、シーツにしてあることも。
大きい方は、まだ。
庭でも、一度にスッキリとはいかないので、老犬の場合は難しいかな。
歩きながら、チョコチョコ3回くらい分けてするので、動き回れないサークル内だと、なかなかもよおさないのかも。
ずいぶん、無駄吠えも減ってきた。
犬はいくつになっても、しつけ直し可能です。
仔犬より本人にストレスかかるとは思いますが。
トイレのしつけ、じっくり頑張ります。
シーツを認識できるようになれば、サブリナと一緒にフリー留守番もできる。
サブリナは、興味あるようですが、あまりそばに行かない。
時々、サークルに頭を突っ込んでいることもありますが、ヒトの場所と理解しているようす。
フリーの時間は、バラバラに歩き回り、お互いにスルー。
良いんです、仲良しでなくても。
Android携帯からの投稿
扉が閉まっていてもピーピー鳴かなくなりました。
夕方、食事&庭で排泄後、リビングで少しフリーで遊ばせても、20分ほどでサークルに戻ります。
自分の居場所と、認識できてきたみたい。
何を教えるにも、老犬なので、時間がかかります。
当初、サークル内の水入れに足を突っ込んだりひっくり返したり、大変でした。
夫がサークルの高い位置に設置できる食器を見つけてきてくれました。
フードもばらまかなくなって、サークル内が汚れません。
トイレは、朝イチのオシッコだけ、サークルのシーツでするようになりました。
あと、留守番が長いと、シーツにしてあることも。
大きい方は、まだ。
庭でも、一度にスッキリとはいかないので、老犬の場合は難しいかな。
歩きながら、チョコチョコ3回くらい分けてするので、動き回れないサークル内だと、なかなかもよおさないのかも。
ずいぶん、無駄吠えも減ってきた。
犬はいくつになっても、しつけ直し可能です。
仔犬より本人にストレスかかるとは思いますが。
トイレのしつけ、じっくり頑張ります。
シーツを認識できるようになれば、サブリナと一緒にフリー留守番もできる。
サブリナは、興味あるようですが、あまりそばに行かない。
時々、サークルに頭を突っ込んでいることもありますが、ヒトの場所と理解しているようす。
フリーの時間は、バラバラに歩き回り、お互いにスルー。
良いんです、仲良しでなくても。
Android携帯からの投稿