数日前からネットのニュースに上がっていた話題。

 

某芸人さんのラジオ番組内でのコメントが賛否両論を巻き起こしているということらしいですね。

 

聞いてない者としては、記事を読むしかないのですが。

 

字面だけでは女性蔑視発言と言われてもしょうがないのかなぁ。

 

ニュアンスって話言葉と文字じゃ違うこともあるので、何とも言えませんけれど。

 

ただかなり軽いノリで発言してしまったのかなとは思います。

 

時期が時期だけに、皆さん色々ナーバスになっているときに、発言するべき内容ではなかったですよね。

 

ただ、リスナーは基本、彼のファンで、彼の志向をよく知っているという前提での発言なので、周りが思うほど問題発言ではないという・・・

 

ややこしい構造のお話。

 

ラジオって元々は聞かない限り録音できないし、発言も残らないもののはず。

 

それが今はネットを通じて拡散してしまうという時代の変化。

 

話す側はよほど心して発言しないと、後が大変なことに。。。

 

話すことに規制をかけなければいけないことが問題だとする考えもあるでしょうね。

 

まあそのために、規制をかけなくてもいい媒体もあるし、言いたいこと言いたいだけ話したい場合は移動するしかないのかも。

 

課金制にもできますしね。

 

うまくバランスを取ってコアなファンとのつながりを維持するのもテかも。

 

結局無料視聴っていうシステムの限界なのかもなぁ・・・

 

新型コロナの影響で、あらゆる社会システムが壊れて再構築されていくんでしょうねぇ。

 

お茶の間って言葉が死語になるんだなぁ。。。

 

何か寂しいえーんえーんえーん