おはようございます
昨日は猛烈な暑さでしたね
33℃ってビックリ
今日は昨日ほどではないようですが、朝の段階で既に熱くなる予感満載
扇風機出さなきゃ
娘ちゃんはお迎えに行くと汗びっちょり
まるで頭からバケツの水かぶったのかってくらいです
子供の代謝の良さ、うらやましいですね
そんな昨日は午前中に骨盤スリムヨガ®️イベントを開催致しました
参加人数は3名様でしたが、プライベート空間が保たれ、内観しやすい環境でした
イベントの参加人数は最大で10名様とさせて頂いておりますが
正直なところ、少人数な程お一人お一人とお話したり、お身体の状況に合わせてアシストしたりアドバイスが細かくご提案できるので
充実感は高まりますね
ヨガはじめての方2名様、5.6年前までホットヨガをされていたが出産後にやめてしまったというママさん1名様にご参加頂きました
皆さん、姿勢や身体の歪みを感じているご様子でした。
骨格模型を使って、脊柱の構造と動き、股関節の構造と動きを説明させて頂き、猫背姿勢や腰痛についても少しだけ説明をしてから
ヨガを始めました。
身体の構造、基本的な動きを知り、イメージして動かすことは、自身の身体と向き合うために必要ですし、効果的なアーサナ(ポーズ)をとるためにも必要ですね。ただ何となく動かすのではなく、意識をもって動かすこと大切です。
動かしたり保持したりするには筋肉の働きが必要なわけですが、今回はまず基本の骨を!
説明したいことはトメドないのですが、ヨガで体感してもらうことが何よりも大切
緩める→締める→緩める→締める→緩める・・・・・
左右をバランスよく行なうことで、歪みも解消されていきます。
歪みって誰でも必ずどこかに生じています。
その歪みが今後にどう影響するか。
歪みが整のうことで
自分にとってのニュートラルな場所に戻ることで
どちらにいってもバランスをとれる柔軟な心と身体を目指しましょう
なぜ歪んでいるのか?という理由を探ることも大切ですね。
理由は1つではありません。
どこがどのように歪んでいるかを客観的にとらえる。
どこかの関節や筋肉が硬いのか、弱いのか、下半身からの影響はどうか、上半身からの影響はどうか。
姿勢の全体像をみることが大切です。
部分にとらわれず、全体がどう影響しあっているかを考察し、検証していく地味な作業の繰り返し。
先日ブログにしたマインドフルネスと同じ位地味な確認作業を繰り返す。。。
でも、それが楽しかったりするので
理学療法もヨガも好きなんだな
人の身体に触れることも好き(触れられることにはやっと慣れてきた
)
心や身体の内側で起きている小さな変化大切にしたいです。
内側の何かを表現するアートも好き
好きなものや好きなことに囲まれていることが好き
朝から好き好き失礼しました
ヨガ終了後には、
あきらかに股関節の可動性が向上し、脊柱が伸びて背が伸びるという、ちょっと目の錯覚かと思うくらいの変化が見られたり、
目がパッチリ開いて口角も上がった?表情が変わり、来た時と別人のような、これも錯覚?
に陥りました
ヨガの効果恐るべしです
自分の心や身体、ヨガとか好きなことを通して仮説検証作業を続けよう
ご参加頂きまして、素敵な時間をありがとうございました
水分補給と熱中症対策を
健やかな1日をお過ごしくださ~~い