バレエ上達を目指してレッスンに励む大人バレエのみなさま♡

 

こんにちは(^^)

 

 

 

 

まだ冬物じゃなくても へーきかなという日々が続いていたので

 

油断していたところへ この寒さ

 

慌ててあちこちから引っ張り出してみたり ユニクロに走ったり爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

さて 先日のセンターレッスンでのできごと

 

 

 

ポイントは そっちだったの?と目からウロコだったお話

 

 

 

 

お題は パディシャで対角線上に進むという 

 

オトナの苦手な『アレ』ですw 

 

スペースの半分までをクリアするのが精一杯で(;^_^A

 

 

 

 

パディシャ → スーブルソーの連発で

 

最初はゆっくり 徐々にスピードアップして

 

最後はパディシャを3連発 えーえ~ムリ 後からの足で前の足踏むよねw

 

 

 

 

 

パディシャの着地プリエを使ってのスーブルソーは思いのほか難しくて

 

2~3人並ぶと スーブルソーを ぽこぽこっとビミョーな時間差で跳ぶことにw

 

プリエの時 一瞬みんなの頭の上に でっかい❓マークがついてるカンジ

 

 

次は両足で跳ぶのかな?とか考えてる時間ね爆  笑

 

 

 

 

 

パディシャでは「両足交互にパッセ パッセしてね~」とか

 

「踵を前に前に(出して)!」って言われるから そのことばっかり考えてると 

 

 

結果として 頑張ってる割には

 

 

『ただ膝を曲げて外向きにしているヒト』

 

しかも

 

『その膝をガニ股みたいに横に出して』

 

 

 

それで両足交互に3連発も跳ねてる姿は 我ながら

 

 

『熱い砂浜をアチチ!って慌てて跳ねているヒト』

 

みたいだなと笑い泣き

 

 

 

 

 

そこで 先生は

 

「最初のパッセ(ルティレ)で待つ(軸足プリエ)」→ それから2つめのパッセ

 

 

とパディシャのコツを教えてくれました~飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

パディシャと聞くと 跳ぶことばかりに必死になってるから

 

 

え?重要ポイントはそっちだったの⁈というカンジw

 

 

 

 

軸足のプリエもそこそこに跳ぼうとして

 

 

同時に動脚をパッセにしようとしても

 

 

そりゃ パッセ(ルティレ)まで上げられないよねショボーンせーぜーふくらはぎ止まりね汗

 

 

 

 

最初の動脚を先にルティレに上げてしまって

 

 

そこにキープしたまま あとからくる脚をパッセすれば合格合格合格

 

 

 

 

やってみるとワチャワチャした感がなくなって

 

違いが分かっているヒト に見えます目

 

 

 

これを知っておくと

 

 

パディシャがちょっと『らしく』なると思うのでニヤリ

 

 是非みんなもやってみてね~(^^♪