東洋一のアーチ橋

青雲橋👇

前日利用させて頂いた「道の駅青雲橋」はこの橋の

横にあり、

展望台から良く見えます。ただ展望台が高くて

足がすくみました(高所恐怖症ガーン


横から見たらこんな感じ


お嬢様🐶と朝の散歩に出かけた時見つけた

広場にあった鐘。ここも道の駅の一部。

こういうのが有るとついつい鳴らしてみたくなりますウインク

「道の駅青雲橋」に着いた時は暗かったので、

こんなに近くに大きな橋や公園がある事

わかりませんでした。


道の駅の入り口付近で朝市があっていて

野菜や手作りお菓子などなどが安い‼️

椎茸とぜんまい、芋団子、生姜の砂糖漬けを購入😁

あって良かった冷蔵庫。



次なる目的地 ここも初めて行く 竹田 

に向かっていると

あちこちに水道橋と湧水がありました。


六連橋👇


最初に見つけた湧水

ココは魚が泳いでました。

地元の方が水を汲むように柄杓と漏斗が

置いてあったので、水質は良いのかな❓


竹田って水に恵まれているんだ。知らなんだ。


もう少し進むと ちゃんと蛇口が有る湧水が


☝️こちらでたまたま持っていたキャンプ用の

折り畳み式水入れに水をゲット。

私がいつも薬飲むために持ち歩いている

小さなペットボトルにも

水を入れて飲んでみました。

柔らかくてまろやかな口当たりおねがい



竹田の目的地その1

原尻の滝


 






東洋のナイヤガラと言われているそうです。

滝というからには、山奥にあって、、、と思ってましたが、開けたところにいきなり滝が現れる感じ。


横ではチューリップ祭りがあってました。

見えてる建物が「道の駅原尻の滝」


こちらの道の駅で売っていた炊き込みご飯や地鶏の炭焼きを買って

外のテラス席はわんこOK🙆‍♀️で

たくさんのチューリップ🌷🌷🌷と滝を見ながら

のんびり昼食タイム。


竹田の目的地その2

岡城址

駐車場からの写真👇

かなり登らないといけないガーン

実は原尻の滝に行く前に駐車場までは来たんですが

登るのは無理と諦めて滝へ行ったんです。


原尻の滝から岡城址までの途中の道がメロディーロードになっていてら荒城の月を聞くことができます。

頭の中は荒城の月のメロディー♬でいっぱい。



帰りにどうしても諦めきれず、もう一度来てみたら

上まで行く無料マイクロバスがあって、

わんこもOK🙆‍♀️との事。

慌ててチケット買って準備する間、

バス待ってくれました。親切照れ




こんなに高いところにどうやって城作ったんでしょう?

岡城址はかなり広いです。


滝廉太郎の銅像がありました。

岡城址と言えば滝廉太郎の♬荒城の月

休憩所の建物内にはピアノがあって🎹

私が荒城の月の最初のフレーズをたどたどしく

弾いていたら

外から素敵な歌声が飛び出すハート

ボランティアの方が下からガイドしながら

観光客を連れて登って来られていて

観光客の方に荒城の月を披露されてました。


後で聞くとボランティアのお二人は御歳80歳とか。

よくぞここまでガイドしながら登って来られるびっくり

すごい‼️




本丸あたりから見た景色は最高ラブ


九重連山から祖母傾山系 全て見えます。


九重をちょっとアップで📷




今回の旅、あちこちでタイミングに恵まれました。

岡城址のマイクロバスにすぐ乗れて本丸跡まで登れたし

天岩戸神社でも無料ガイドのこの日最終回にも

間に合ったし。

偶然見つけた素敵な景色もあちこちで見られたし。

本当にラッキー照れ


もう少し休みが有れば、竹田をもっとゆっくり回ってみたかったなあ。武家屋敷とかもあるそうで。

長湯温泉にも行きたかった爆笑

楽しみに取っておきましょう。


道の駅竹田に寄って




スタンプ押して、ついでにいちごソフトクリーム

食べて、、、めちゃくちゃ美味しい‼️


やまなみハイウェイの途中の路肩で

ちょっと昼寝して


黒川温泉の温泉手形があと1回分残っていたので

露天風呂に入って

ナビに最短距離でルート案内してもらって帰宅。


今回は2泊の車中泊旅。


九州内の行ったこと無い場所を巡るのも

楽しい照れ