■ムラサキベニシダ(紫紅羊歯) オシダ科オシダ属 

Dryopteris labordei 

(Christ) C.Chr. var. purpurascens (H.Itô) Seriz.

絶滅危惧ⅠA類(CR)・(環境省)

絶滅危惧ⅠA類(CR)・高知

本州(紀伊半島、広島県)、四国(愛媛、高知県)、

九州(含む屋久島)、沖縄(石垣島)。

山地のやや湿った林下に生える。葉柄と葉軸は紅紫色を

帯びる。葉柄基部鱗片は黒褐色~黒色。葉身は2回

羽状(うじょう)複葉~3回羽状深裂。三角状広卵形、

上部はやや急に狭くなって尖る。中軸や羽軸も紅紫色を

帯びる。新葉は紅紫色で、成葉は淡緑色。ヌカイタチシダモドキ

によく似ていて変種とされることもある。

草丈50~70cm。(ベニシダよりも葉が薄く、ツヤが少ない

 気がします)

 

 

 

若いと包膜が白いのかな??

 

 

 

ムラサキベニシダその後 2020.04

ベニシダよりも紫っぽいかな?

 

見難いけれど赤紫色の若葉

 

 

曲がっているものも多くて。

 

 

 

■ベニシダ(紅羊歯) オシダ科オシダ属

Dryopteris erythrosora (D.C.Eaton) Kuntze

本州〜九州の森林や路傍などに普通に見られる。

葉柄が若い時は紅紫色。長さ20~30㎝、茶褐色~黒褐色の

鱗片がやや密につくが落ちやすい。葉身は2回羽状全裂~

3回羽状浅裂でやや光沢のある緑色、先端はしだいに狭まる。

若葉は紅色になることが多い。長さ40~60㎝、幅15~25㎝の

長楕円形~卵状長楕円形。最下羽片の下側第1小羽片は小さく

無柄で浅裂、小羽片は浅裂~鋸歯縁。ソーラスは小羽片の中間

~やや中肋寄りにつき、包膜は紅紫色を帯びる。

膜が白色のものはミドリシダ。草丈50~120cm。

(ムラサキベニシダよりも葉が厚く、ツヤがある気がします)

 

 

 

この写真の色は黄色が強いです。

 

 

ベニシダ? 2020.04

 

 

■マルバベニシダ(丸葉紅羊歯) オシダ科オシダ属

Dryopteris fuscipes C.Chr.

本州(新潟、福島県以南)~九州(種子島まで)

葉柄は長さ20~40 ㎝、上部はわら色で下部は暗褐色。

鱗片は赤褐色~褐色、密生するが少ないこともある。葉身は

2回羽状全裂~複生で暗緑色、若葉は赤色を帯び

長さ30~40㎝、幅15~25㎝の卵状披針形~三角状卵形。

羽片は長さ10~15㎝、幅3~4㎝の披針形、中軸にやや傾いて

つき、最下の羽片は小さい。小羽片は基部が広く、円頭~

鈍頭、軸に傾いてつき、葉先に近い羽片の小羽片は浅裂

最下羽片の下向き第1小羽片は2番目よりやや小さい

ソーラスは大きく、中肋、羽軸寄りにつく。包膜は白色で

紅紫色を帯びない。草丈50~80cm。

(※葉に光沢あるように見えた?)

 

 

■オオベニシダ(大紅羊歯) オシダ科オシダ属

Dryopteris hondoensis Koidz.

関東地方以西〜九州の低山のやや乾いた林縁に生える。

葉柄はわら色で長さ25~35㎝、褐色〜暗褐色。鱗片は茶色~

茶褐色、羽軸や中軸の鱗片は少ない。葉身は2回羽状複葉~

(3回羽状深裂?)で先端はしだいに狭まる。

葉身は黄緑色を帯び、光沢が少ない。長さ40~50㎝、

幅20~30㎝の 三角状広卵形、最下羽片は長い柄があり、

基部の小羽片には短い柄があり、中裂〜深裂。

下向き小羽片は上向き小羽片より長く、下向き第1小羽片は隣

の小羽片より短い。ソーラスは小羽片の中肋寄りにつく。

包膜は灰白色で、薄紅色を帯びることがある

※(帯びないのとどちらが正しい?)。

草丈は50~90cm?(ベニシダよりやや小型?)

 

■オクマワラビ(雄熊蕨) オシダ科オシダ属

Dryopteris uniformis (Makino) Makino

北海道〜九州の低地から山地までの林縁に生える。

根茎は太く直立。葉柄はわら色、長さ15~24㎝、基部に光沢の

ある黒褐色〜褐色の鱗片が密生し、中軸では黒褐色で

狭披針形の鱗片がまばらにつく。

葉身は2回羽状深裂~複生で、長さ40~70㎝の長楕円形~

長楕円状披針形。下部の羽片は短くならない。小羽片は先端部

では中裂、基部では全裂。小羽片は長楕円形、円頭で細かい

鋸歯がある。ソーラスは葉身の上半部のみ3~6対。

小羽片の中肋と辺縁の中間につく。草丈50~80cm。

 

 

 

 

 

オクマワラビ? なかなかのフサフサっぷり。 2020.04

 

少し後

 

 

ナガサキシダ(長崎羊歯) 別名オオミツデ

オシダ科オシダ属

Dryopteris sieboldii (Van Houtte ex Mett.) Kuntze

準絶滅危惧種・高知

 

本州(千葉県以西の太平洋側、石川県)、四国、九州に生息。
葉身は奇数羽状複葉、広卵形~円状卵形で、長さ30~70cm、

幅25~35cm。
全縁かやや波状縁または幅が広くて低い鋸歯があり、

質はやや厚い裏面に毛のような細かい鱗片がまばらに

ある。下部の羽片には柄があるが、上部のものは無柄か中軸

に流れて翼となる。頂羽片はは側羽片と、形、大きさともほぼ

同じ。胞子嚢群は羽片のほぼ全面に散在し、包膜は円腎形。

草丈50~120cm。

 

 

 

 

 

 

参考にしたリンク

 

シダ和名リスト (野の花賛花)

シダ類検索 (三河の植物観察)

大阪南部の自然 シダ植物

日本のシダ植物

松江のシダ植物 (松江植物園)

理科教材データベース 植物図鑑 シダ植物 ( 岐阜聖徳学園大学 教育学部)

植物学用語 (三河の植物観察)

葉と枝の用語 (葉と枝による樹木検索図鑑)

 

日本のレッドデータ検索システム

BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

 

シダ(歯朶・羊歯)植物は、維管束植物のうちの花を咲かせない

非種子植物のこと。コケと同じように胞子で増える。

栄養葉(裸葉)と胞子葉(実葉)と2種類の葉をつけるものがある。
小葉シダ類(ヒカゲノカズラ植物門)と大葉シダ類(シダ植物門)に

大きく二つに分けられる。

トクサ類はトクサ植物門(有節植物門)として従来独立門とされて

いたが、マツバラン類等と合わせ、シダ植物門内に含めるように

変わってきている。

 

世界で約1万2千種、日本で600種以上がある。