おはようございます〜。
アイレッグクリニック 院長の金です!



今日はいいお天気ですね。
素敵な1日をお過ごしください。



昨日は1日外来でした。
昨日の患者さんからのお話が偶然1位をとったよ〜という
ことが重なりました。



よくよく考えてみると今年はコロナの影響で
運動会が例年9月10月だったものを
11月に延期した学校が多かったためですね。



マラソン大会が1位になったというお子様は
バスケット少女です!
週4日程バスケットを頑張っています。
天真爛漫な可愛いお子様で、
アイレッグにも毎月一生懸命通ってくれています。



通院前ではなかなか1位にはなれなかったそうで、
1位になれてとっても喜んでいました。


現在脛の治療を進めているところですが、
そろそろ思春期で週四回の練習ですと身長がググッと伸びるときに
今のままですとオスグットなどのスポーツ障害の発生率が
高まってくるのであと少し治療を頑張っています。


一番思春期のスポーツ活動で脂が乗ってるときに
怪我やスポーツ障害で練習を休まなければならなくなると
チャンスを失ってしまいます。


思春期に入る前に体のメンテナンスをしておくことはとても
大切な事です。



「7つの習慣」というビジネス書をご存知でしょうか?
自分の人生を自分のものとしてコントロールしていくことの大切さを説いている
ベストセラーです。

 

 

 




この本で説いていることは参考になることが多々ありますが、
その中で「時間管理」という章があります。



自分を大切にするためには「優先順位」を決めることそのためには「時間管理」が
必要だと言っています。



1)重要な事で緊急な事
2)重要な事で緊急でない事
3)重要でない事で緊急な事
4)重要でない事で緊急でない事



子供達の生活でいうと・・・

 


1)は毎日の宿題でしょうか? 部活をやってる人などは毎日の練習ですね。試合などもそうでしょう。

2)は机の上の整理整頓、部屋の掃除、スケジュール管理などがそうでしょう。
  また、部活などでいうと、基礎トレーニング、体づくり、栄養管理などがそうですね。 
   

3)ラインの返信などですね。

4)無目的のテレビ視聴、ネットサーフィン、ゲームに没頭などなど


ほどんどの人が1)3)などの緊急事態の対処に追われてしまって2)をおろそかにしていませんでしょうか? それどころか3)と4)の繰り返しという悪循環にハマってしまい、睡眠不足、栄養不足に陥ってないでしょうか?

 



自分を大切にするためには2)に最大の労力を使うことがポイントです。



本当にやりたい事をやるためには
2)に一番の時間を使うことが大切なのです。
これなしには自分を大切にすることは難しいです。



アイレッグの治療はこの2)に当たります。



内股歩行の原因は
太ももやすね、足の骨の配列不良(アライメント不良)から起こります。



太ももの骨と股関節の関係性がゆがんでいる。(大腿骨内旋)
太ももの骨自体がねじれている。(大腿骨過前捻)
太ももと脛の骨の関係性がゆがんでいる。(脛骨内旋)
脛の骨自体がねじれている。(脛骨内捻)
脛の骨と足の骨の関係性がゆがんでいる(過剰回内、尖足、内反足など)
足の骨(26個)それぞれの関係性がゆがんでいる。(扁平足、内転足など)



このような状態を放置しておいて
運動を行なっていても
土台がしっかりしていないので
効率よく運動できません。



まずは脚の状態を良くすることが、
運動の上達の近道です。


いそがば回れですね!



医療機関や整体などを巡って当院へお越しいただいた男の子も昨日は来院しました。
治療半年目ですが
真面目に頑張ってるためでしょう
運動会で知らない間に1位になっていたとおっしゃっていました。



嬉しそうで何よりです!!






それでは良い1日を〜!!