27歳になりましたーー♪

 

若いような、そうでもないような。26の時には感じなかった「しっかりアラサー」感がありますが、1歳年取った所で一気に老いるわけでも、一気に賢くなるわけでもないけれど、まぁ毎年恒例だし、1年振り返ってみようと思います。


 

1)去年の誕生日は、シンガポールの高校からアメリカの大学に来て、卒業後NYにたまたま集合する感じになった仲良し達と、大学の友人とでNY郊外のAirbnbでプチバケーション。すごく嬉しいカードをもらいました。

 

2)去年の7月は、祖父の葬儀の為に突然の一時帰国でした。生き方、死に際、色々目にして考えた。

 
 

3)8月、9月あたりは博士課程の進級試験の準備でバタバタ。でも、面識のない研究者からもヘルプしてもらって凄い嬉しかった!

 

4)同時に新しいレーザーもラボで購入したのですが、レーザー会社とのやりとりやなんか、色々任されて大変だったなぁ。。

 

5)新しいレーザーでやりたかった実験の為にもう1段階セットアップしなきゃいけない事があったのですが、10月、11月はたぶんほとんどそれのデザインと装置組み立てに追われていたなぁ。。

 

6)11月、無事に進級試験合格

 

7) 合格後、すぐに一時帰国♪♪ 久々の東京にやっぱり私はシティガールだと痛感する笑

 

8)10日間前後の一時帰国でしたが、間に家族4人で(全員で行くのは6年ぶり!)シンガポールへ。

 

9)今回の一時帰国、東京にいれたのは通算7日間ぐらいだったのでとっても短く感じた…。朝カフェ、ランチ、ディナー、ディナー後のカフェで1日に2-3組の予定が入ってる日もあったけど、みんな仕事で忙しいのに一時帰国の度に時間作って会ってくれて、本当、友人に恵まれています♪

 

10)楽しい一時帰国が終わったら極寒のプロビデンスに戻って、次の旅行、年末年始のパリまで仕事!仕事!仕事!

 

11)まぁでも例によって実験のデザイン、装置の組み立てと設置には時間と忍耐が…笑

 

12)年末に弾丸一人旅でパリへ。美術館に行きまくって、幸か不幸かストの影響で地下鉄が動いていなかったのでパリ中を歩き回る。

 

 

誕生日の朝食は定番のコールドブリューと、アボカドトーストにレモンと塩、チリフレークをかけたもの。

 

 

13)博士課程も後期に入って、研究に本腰を入れられるようになったものの、まだまだ未熟者というか。。色々教えてくれた4年上の先輩が卒業してしまい、残されたのは1つ上の先輩達はうーん。。文化の違いなのか分からないけれど一緒に働くのがめんどくさいタイプ(私の方が後輩なのに指示出さないと基本動かない、ラボはみんなでメンテナンスする責任があるのに、完全に何かが壊れるまで何もメンテ作業をしない、こちらの意図する事が60%ぐらいしか伝わってない感じ。。あちらの言語のハンデもあると思うんだけどね、こんなに通じないノンネイティブもなかなかいない)。

 

14)私自身がステップアップすれば先輩に全く頼らずとも出来るのかもだけど、一応共有のレーザー機材なので、一人で勝手にいじるわけにもいかず。ふむ。。

 

15)働き方という意味では、でもいいこともあった!しばらく現場を離れていた同じラボの研究員(学生じゃない)のおじさんが、結構気にかけてくれている。

 

16)彼と共同プロジェクトを今しているけれど、彼がラボのボスとどういう風に会話するか、どんな思考回路で研究を進めるのか、私がちょっと質問するだけでその倍量で返してくれるから本当に学ぶ事が多い。院生の先輩には恵まれなかったけど、彼がいるおかげで本当に学ぶことが多い。

 

17)そして3月から始まったコロナの自粛期間。最初の頃こそ、2か月ぐらいで落ち着くんだろうぐらいの気持ちでいたけれど、これはワクチンが開発、治験、配布されるまで年単位で見なきゃいけないんだなと途中から気付く。。

 

18)自粛中、ラボに行けない間、考えなおさなきゃいけなかったのはラボが使えない間の研究の進め方。これはまだ試行錯誤中かな。

 

19)自粛で何が辛いかというと、私にとってはバレエが出来ない事、ジムに行けない事!お家バレエもそろそろ限界が見えてきて…。ただでさえ、バレエは出来ない事や難しい事だらけで(それが良いんだけどw)、フローリングと壁だけでバーレッスンやろうと思うとバレエじゃない部分でのストレスが。。

 

20)ジム行けないのはまだマシ。お家エクササイズも出来るし。ヨガマットと何かしらのウエイト(私は4キロのウエイトボール)を使えば結構色んなバリエーションの負荷で出来る。でもまぁ、バレエほど楽しくはないよね。

 

21)ヨガとかピラティスもたまにやる分には楽しいんだけど、バレエと同じ集中力ではなかなか取り組めないのよね。

 

23)集中力。これ、2020年前半の私のテーマかも。集中力が行方不明。時々グワッと取り組めるし、ラボにいるとまだマシだけど家にいる間はあらゆる事の集中力が低まる。。そして集中力低い自分に嫌気が差すという悪循環。

 

24)自分の意志の強さ=Willpowerは案外あてにならない事が科学的にも証明されているので、あるタスクを達成する為の一連の動線を習慣・ルーティン化しようと今は頑張っています。。効果のほどは後ほど。

 

25)最近のお気に入りのリフレッシュ方法は、友人と一緒に長めの散歩(往復1.5時間ぐらい)、自転車で遠出する事、ポッドキャスト(お気に入りがたくさん増えているのでいずれまとめて記事にします!)、観葉植物のお世話。

 

26)そういうわけで、27歳の1年、毎年言っているけれど論文を書き上げて発表する。本当にそろそろ結果出さないと。

 

27)でも焦って、モヤっとしててもメンタルのスタミナが減るだけなので、上手に休みながら、過去2年で積み上げてきた(はず)の結果を出して収穫したいな。頑張ります。