お久しぶりです。
9月はバタバタしている間にあっという間に過ぎてしまいました。
学校始まるといつもそうですね笑
しかーーし。今学期は去年よりも遥かにハッピーです!
どうハッピーかといわれると困るのですが、やっと自分で納得して化学を選んでいる気がします。
量子化学も無機化学もくっそ難しいですが、勉強が苦じゃないです。
去年は物理や数学など、化学の専攻必須とはいえ「やらされてる感」が知らず知らずに...
超シンプルな私は、やりたい事はとっことん頑張れるけど、やりたくない事は全ッ然だめ。
でも今学期は、本当に楽しいです。
楽しすぎて、有機化学IIを単位なしで講義に出てます笑(これは趣味的な笑)
ちなみに近代美術史のクラス、社会科学のクラス、日本文学のクラスも取っています!
こういう非サイエンス系のクラスを取るのもとっても新鮮ですねー (:
聞いた事も使った事もない種類の英語に触れています。新しい表現方法を習うって楽しい!!
もう自分の一部となってしまった「英語」と、改めてはじめましてしてる感じです。
でも、やっぱり私は理系で良かった♪(うふっ)
理系のこの満足感はテーブルで議論してるだけでは得られないのですww
(Cadmium Selenide セリン化カドミウムのナノ粒子です。粒子が小さすぎて液体が透明に見えますね!色が違うのは粒子のサイズによって、こちらに見える波長が変わってくるからです♪)
そのせいか、今学期始まってまだ1ヶ月なのに、良い事が連続して怖いぐらいです。
良い事も悪い事も一緒にドバーってくる、このライフスタイルどうにかならないでしょうか笑
その良い事のうちの1つが..... なんと。美術館とコラボのラボでリサーチ出来る事に!!!
この教授、私によくしすぎてくれて... なんでこんないい人なんだ....
おかげで、MoMA所蔵のマティスのサンプルを使ったリサーチプロジェクトに参加出来るかも!
まだこのマシン(色々と説明すると長いので省きますがレーザーの一種です)使い慣れないし、
何よりこんな美術館とのプロジェクトに他大学の私を推薦してくれるなんて....
近所にマティスの絵があるのもNYCならではですよねぇー 笑
自分が本当にハッピーだと、良い事がドミノのようにやっくるみたいです。
似たような事をいわゆる自己啓発本の広告とかでみてもこれっぽっちも説得力を感じなかったのですが。
90%直感で生きているからなのか笑 本能に従うのが私には1番のようです。
(あくまで私には、です。計画した方が楽しい人、半々ぐらいがいい人、色々といると思います)
そして、この(いつまで続くか分からない)ハッピーさを分かち合える人達。
私は本当ラッキーです。ラッキーすぎてどうしましょうって感じです笑
中華に行くと必ずと言っていい程出てくるfortune cookie. 「あなたにはより純度の高い真実を感じ、知る能力がある」と。「感じる」は当たってる気がします笑
でも結局はこれなんじゃないかな、と思うのです。
All You Need Is Love/Love Is All You Need
ちなみにこれは近所のカフェのトイレの落書きです。このトイレは落書きでいっぱいです笑
いつもいつも世の中のすべてを愛する余裕はないかもしれない。
でも、だからこそ、愛せる時には、愛せる物は、愛せる人は、全力で愛そうと思うのです。
愛って必ずしもインプットした分返ってくる訳ではないし、とっても非効率的。
でも愛に意味なんて特にないと思うのです。
Love for the sake of loving. 愛するという行動の為の愛。
それが人間社会をアートにしているコンポーネントなのかも、と思う今日この頃です。
なので大好きな事を大好きだと、出し惜しみなんてしないで表現しようと言い聞かせています。
9月はバタバタしている間にあっという間に過ぎてしまいました。
学校始まるといつもそうですね笑
しかーーし。今学期は去年よりも遥かにハッピーです!
どうハッピーかといわれると困るのですが、やっと自分で納得して化学を選んでいる気がします。
量子化学も無機化学もくっそ難しいですが、勉強が苦じゃないです。
去年は物理や数学など、化学の専攻必須とはいえ「やらされてる感」が知らず知らずに...
超シンプルな私は、やりたい事はとっことん頑張れるけど、やりたくない事は全ッ然だめ。
でも今学期は、本当に楽しいです。
楽しすぎて、有機化学IIを単位なしで講義に出てます笑(これは趣味的な笑)
ちなみに近代美術史のクラス、社会科学のクラス、日本文学のクラスも取っています!
こういう非サイエンス系のクラスを取るのもとっても新鮮ですねー (:
聞いた事も使った事もない種類の英語に触れています。新しい表現方法を習うって楽しい!!
もう自分の一部となってしまった「英語」と、改めてはじめましてしてる感じです。
でも、やっぱり私は理系で良かった♪(うふっ)
理系のこの満足感はテーブルで議論してるだけでは得られないのですww
(Cadmium Selenide セリン化カドミウムのナノ粒子です。粒子が小さすぎて液体が透明に見えますね!色が違うのは粒子のサイズによって、こちらに見える波長が変わってくるからです♪)
そのせいか、今学期始まってまだ1ヶ月なのに、良い事が連続して怖いぐらいです。
良い事も悪い事も一緒にドバーってくる、このライフスタイルどうにかならないでしょうか笑
その良い事のうちの1つが..... なんと。美術館とコラボのラボでリサーチ出来る事に!!!
この教授、私によくしすぎてくれて... なんでこんないい人なんだ....
おかげで、MoMA所蔵のマティスのサンプルを使ったリサーチプロジェクトに参加出来るかも!
まだこのマシン(色々と説明すると長いので省きますがレーザーの一種です)使い慣れないし、
何よりこんな美術館とのプロジェクトに他大学の私を推薦してくれるなんて....
近所にマティスの絵があるのもNYCならではですよねぇー 笑
自分が本当にハッピーだと、良い事がドミノのようにやっくるみたいです。
似たような事をいわゆる自己啓発本の広告とかでみてもこれっぽっちも説得力を感じなかったのですが。
90%直感で生きているからなのか笑 本能に従うのが私には1番のようです。
(あくまで私には、です。計画した方が楽しい人、半々ぐらいがいい人、色々といると思います)
そして、この
私は本当ラッキーです。ラッキーすぎてどうしましょうって感じです笑
中華に行くと必ずと言っていい程出てくるfortune cookie. 「あなたにはより純度の高い真実を感じ、知る能力がある」と。「感じる」は当たってる気がします笑
でも結局はこれなんじゃないかな、と思うのです。
All You Need Is Love/Love Is All You Need
ちなみにこれは近所のカフェのトイレの落書きです。このトイレは落書きでいっぱいです笑
いつもいつも世の中のすべてを愛する余裕はないかもしれない。
でも、だからこそ、愛せる時には、愛せる物は、愛せる人は、全力で愛そうと思うのです。
愛って必ずしもインプットした分返ってくる訳ではないし、とっても非効率的。
でも愛に意味なんて特にないと思うのです。
Love for the sake of loving. 愛するという行動の為の愛。
それが人間社会をアートにしているコンポーネントなのかも、と思う今日この頃です。
なので大好きな事を大好きだと、出し惜しみなんてしないで表現しようと言い聞かせています。