少し前の話ですがこんな面白い記事を見つけました♪
映画音楽に関する久石譲さんのインタービュー:
http://www.cinematoday.jp/page/N0053617
映画音楽って、映像との相乗効果なのか分からないけど、凄く耳に残りません?
子供時代は日本にいなかったからこそ、両親がジブリを凄く見せていて、
私はディズニー 60% 、ジブリ 40%で育ってると思います。
トトロは、妹とメイちゃん/サツキちゃんごっこを何度リピートした事か 笑
魔女の宅急便なんて、台詞覚えるぐらいみたんじゃないかなー
私の幼少期~小学生ぐらいの魔女ブームに火を付けたのは、間違いなくキキです。笑
トトロ風な森 at セントラルパーク
”音楽は実際には見えない心情を語るのが得意な分野で、だからこそ、これほどうそくさいものはないと思うんですよ”
この言葉が1番、あっ!と思いました。
化学専攻だし、普段の生活もわりと理系な考え方だと言われるたちです。
特に単身ニューヨークに乗り込んでからは「騙されちゃいけない」って緊張が常にあって。
嫌いな事は頑張らない分、好きな事では自分を徹底的に追い込むのも大丈夫なんです。
「うそくさい」ものが嫌いで、物をハッキリ言うし、喋りたく無かったら黙り込む。
不器用だし不便だと思うけど、そういう風にしか出来ない。
でも忘れてた。私、「うそくさい」もの本当は大好きだった!
まぁ、非現実的、impractical、空想、色々言い方はあれど、そういう事好きだったんだよね。
というか、未だに大好きなんですね。
理屈で説明出来ない引力とか、必然とか、偶然とか、絶対的な信頼をおいている。
とかく大事な所では直感人間だって分かってるだけに、日常生活は努めて論理的であろうとして。
でも「うそくさい」ものって、フィクションって、最ッ高にワクワクするし!
何より、ハッとするぐらい美しい瞬間をくれると思うの。
大人になるにつれ、忘れてしまう気がするんだけど。
というか、他に気にしなきゃいけない「現実的」な問題が多くて後回しになる。
でも、この世の中で、愛おしい程美しいものって1番、実用的じゃないものなのかも。
ポイントは「愛おしい」。
実用的で「美しい」ものはたくさんある。
でも「愛おしくて美しい」ものって、やっぱり実用的とか現実的なものじゃないかも。
だから何世紀経っても、どんなに不景気でも、人類は芸術をあきらめない。
まぁ、そんな「非現実」は「現実」あってこそ成り立つものなので、両方必要なんでしょうねー
長々した独り言でした。
映画音楽に関する久石譲さんのインタービュー:
http://www.cinematoday.jp/page/N0053617
映画音楽って、映像との相乗効果なのか分からないけど、凄く耳に残りません?
子供時代は日本にいなかったからこそ、両親がジブリを凄く見せていて、
私はディズニー 60% 、ジブリ 40%で育ってると思います。
トトロは、妹とメイちゃん/サツキちゃんごっこを何度リピートした事か 笑
魔女の宅急便なんて、台詞覚えるぐらいみたんじゃないかなー
私の幼少期~小学生ぐらいの魔女ブームに火を付けたのは、間違いなくキキです。笑
トトロ風な森 at セントラルパーク
”音楽は実際には見えない心情を語るのが得意な分野で、だからこそ、これほどうそくさいものはないと思うんですよ”
この言葉が1番、あっ!と思いました。
化学専攻だし、普段の生活もわりと理系な考え方だと言われるたちです。
特に単身ニューヨークに乗り込んでからは「騙されちゃいけない」って緊張が常にあって。
嫌いな事は頑張らない分、好きな事では自分を徹底的に追い込むのも大丈夫なんです。
「うそくさい」ものが嫌いで、物をハッキリ言うし、喋りたく無かったら黙り込む。
不器用だし不便だと思うけど、そういう風にしか出来ない。
でも忘れてた。私、「うそくさい」もの本当は大好きだった!
まぁ、非現実的、impractical、空想、色々言い方はあれど、そういう事好きだったんだよね。
というか、未だに大好きなんですね。
理屈で説明出来ない引力とか、必然とか、偶然とか、絶対的な信頼をおいている。
とかく大事な所では直感人間だって分かってるだけに、日常生活は努めて論理的であろうとして。
でも「うそくさい」ものって、フィクションって、最ッ高にワクワクするし!
何より、ハッとするぐらい美しい瞬間をくれると思うの。
大人になるにつれ、忘れてしまう気がするんだけど。
というか、他に気にしなきゃいけない「現実的」な問題が多くて後回しになる。
でも、この世の中で、愛おしい程美しいものって1番、実用的じゃないものなのかも。
ポイントは「愛おしい」。
実用的で「美しい」ものはたくさんある。
でも「愛おしくて美しい」ものって、やっぱり実用的とか現実的なものじゃないかも。
だから何世紀経っても、どんなに不景気でも、人類は芸術をあきらめない。
まぁ、そんな「非現実」は「現実」あってこそ成り立つものなので、両方必要なんでしょうねー
長々した独り言でした。