rps20160512_162413.jpg






帰省中の二女同伴で、お稽古へ行きました。


娘のために、お軸は、「一期一会」を掛けてくださいました。


「茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、


一生に一度の出会いであるということを心得て、


亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する言葉」


なのだそうです。





rps20160512_162614.jpg





さて、5月になりましたので、畳で炉を塞ぎ、


風炉を用いて湯を沸かします。


風炉でのお点前は、半年ぶりです。


まずは、薄茶点前です。



rps20160512_162526.jpg



続いて濃茶点前です。



rps20160512_162637.jpg




rps20160512_162719.jpg




rps20160512_162700.jpg



涼しげな籠の花入れを用いておられます。


籠の場合は、薄板は用いません。



rps20160512_162438.jpg




利休七則に、


「夏は涼しく冬は暖かに」という教えがあります。


季節に合ったおもてなしの工夫を学ぶことも


茶道の楽しみのひとつです。



ところで、この時期、和服選びはなかなか難しいものです。


一般的には、6月から、単衣ですが、


九州は蒸し暑いので、5月になると単衣の着物を


選ぶ方も多いようです。


ということで、娘も私も、単衣にしました。



rps20160517_181738.jpg





rps20160517_204020.jpg




rps20160512_162845.jpg




rps20160512_173610.jpg



鉢植えの花は、「雪ノ下」です。


他の花が好まない場所でも育つ強さがありながら


花は、控えめです。


耐え忍ぶ芯の強い女性を思わせ、古くから和歌などの


題材にされてきたそうです。


株分けして頂きましたので、


枯らさないように気をつけようと思います。