本日3記事目
感情が出たからか
少し気持ちが楽になって来ました。
今日から3月。
大谷くんも結婚したしね笑笑
(おめでとう!)
ーというわけで、
昨日、お仲間さんにも話した
「お葬式あるある 」
行ってみよー✊
(一つ前の記事とのテンションの差よ笑)
人の死とそれに伴う色々(お通夜、お葬式含む)は突然やって来ます。
私の父の様に高齢で病院や施設に入っていて、
ある程度は死期が近いと分かっていて
あらかじめ準備が出来る状況だとまだ良い方ですよね。
それでも、まだ大丈夫だろうと勝手に判断して、
手続きを先延ばしにしていたのはうちの母です笑
もちろん、その心には
父が死んでしまう事を受け入れたくないという気持ちもあったと思うので、
それをあーだこーだと責める気持ちはありません。
ただ、やはり亡くなってしまった後では困ることや、
生前ならスムーズだった事が死後だとやる事が増えるのは大変だなぁと、
(相続問題とかね)
母の隣で見ていた私はシンプルに感じました。
これから続く、両家の親の見送りに向けて
この教訓を活かして行けたらと思っています。
(しかも、年を取るごとに困難になって来るものもあると思うので、
出来ることは早いうちに取り掛かっていた方が良いと思います。)
いつかはみんな経験する事だと思うので、
少しでも頭の隅に置いてもらえて、
その時に思い出してお役に立てたらと思って書いておきます。
【喪服】
・体型の変化に喪服は対応出来ている?
いざ着てみたら入らない💦で、慌てて買いに行く。というパターンは多々耳にします。
(今回、私もヒヤヒヤしましたw)
・子どもの喪服(喪服代わりになるもの)
子どもは成長するので、いつ出番があるか分からない喪服を準備するのは大変かと思います。
普段着でも黒っぽい服の上下、女の子ならワンピースなんかがあると良いかと思います。
・靴の状態チェックも忘れずに。
(今回、母がセレモニー用のパンプスの踵が経年劣化でボロボロになって履けなかったという事があり、お通夜は会場のスリッパで過ごしました😂靴は当日に慌てて買いに行けるものではありません)
・小物チェックも忘れずに。
バッグ(収納場所が分からないなど)お数珠、香典袋(金額によって袋が変わります)
・ストッキングの伝線チェック(履く時にも伝染させがち)
・お通夜で泊まる場合の着替えの用意(会場による)
【頭髪】
・年齢によりますが、白髪族の方で隠したい方は定期的なメンテはしておいた方がいいと思います。
突然呼び出されて白髪が~となりかねません。
気にしない人は全然OKです!
若者はそのままで良いと思いますwww
20代の姪っ子はカラフルなエクステを付けてきていました。ノープロブレム!
【その他】
・関係性にもよるけれど、ネイルは気にしなくてもOKでは?と思います。
長女も派手目のネイルをしていましたが、そのままで大丈夫でしたよ。
上からシールを貼ったりして隠すと言う手もありそうです。
手袋などをつけてもいいかもですね。
以上、お葬式で気づいた困ったことあるあるでした。
次は葬儀後のあれこれを書きたいと思います(予定)
